- スタバで作業する意識高い系の気持ちが理解できない人。
- スタバで作業したいけど意識高い系と思われたくない人。
- 意識高い系の気持ちを理解したい人。
この記事を読めば、なぜ「意識高い系」の人がわざわざスタバで作業するのかを理解することができます。
皆さんはスタバで作業する人を見たことがありますか?
見たことがなくても、【マックブックを開いておもむろにカタカタと作業を進める人】を想像することはできると思います。世間でいう「意識高い系」と呼ばれる人たちです。
そんな「意識高い系」の人を見て、「なんでわざわざ高いお金を払ってスタバで作業しているの?」と思ったことはあると思います。
僕も昔は思っていました。
「なんでお金を払ってまでスタバで作業をするんだろう。」と疑問に思っていました。
しかし、自分がブログをパソコンで作業をするようになって、たまにカフェで作業するようになって、スタバで作業する意識高い系の人の気持ちが理解できるようになりました。
結論から言うと、「努力してるんだなー」って思うようになりました笑
というわけで今回は、実際にやってみてわかった「意識高い系」がスタバで作業する理由について解説します!
この記事を読み終わった後は、「意識高い系」に対する考えが変わっているかもしれません。
本記事の内容はこちら!
意識高い系がスタバで作業する3つ理由とは?
- カフェが集中できる場所であることを知っている。
- 家で作業できない弱い自分を知っている。
- スタバには作業する環境が整っている。
スタバにいる意識高い系の正体とは?
意識高い系がわざわざスタバで作業する3つの理由とは?

それではさっそく、スタバで作業する3つの理由について詳しく解説します。
意識高い系のスタバ①
カフェが集中できるとを知っている
まず、意識高い系の人はカフェが集中できる場所であることを知っています。
なぜなら、意識高い系の人は生産性を上げるための知識が豊富だからです。
カフェは集中できる場所
カフェは集中できる条件がそろっています。
過去にこんな記事を書きました。

簡単にまとめますと、
- ほどよいノイズ
- 周りに集中する人がいる
- カフェインが集中力を増加させる
という話でした。
偏見かもしれませんが、意識高い系の人はこういうパフォーマンスを上げるための知識が大好きです。さらに偏見かもしれませんが、意識高い系の人は本をよく読むので自己啓発本から知識を日々蓄えています。
だから、スタバで集中できるということを当たり前のように知っていますし、わざわざスタバに向かうわけです。
確かに、カフェで集中できる3つの理由のような細かい知識は知らずに作業している人もいるかもしれませんが、集中力が上がると実感しているから何度もスタバで作業をするわけです。
もしかすると意識高い系界隈では常識なのかもしれません。
文字だけでは実感が湧かないと思うので、一度スタバで作業してみるといつもより集中できる自分に驚くと思います。
理由①意識高い系の人は、スタバで作業する方が効率いいと思っている。
意識高い系のスタバ②
家でできない自分の弱さを知っている。
次に、実は意識高い系の人は、自分の弱さを理解しているからスタバで作業をします。
なぜなら、本当に意識高く保てる人は家で作業できるからです。
お金を払ってでもしないと
皆さんのイメージでは、意識高い系の人は「努力をひけらかしている」と思っているかもしれませんが、実はそんなに強くありません。
意識高い系の人は、お金を払ってでも集中できない弱い自分をわかっているからこそスタバに行っています。
弱さを克服するためにスタバへ向かうわけです。
家で勉強するのは難しい
家で意識高く勉強したり作業したりするのって難しいですよね。
周りの目はありませんし、別に誰からも指示されないし、やる気がでません。意識高い系の人はそのことを理解しています。
本当に意識が高く自制心が強いのならスタバに行く必要なんてないですからね。
コーヒーを飲みに行くというより、コーヒー代を払って場所を借りているのに近いかもしれませんね。
意識高く保つための工夫がスタバへ行くということでした。
理由②弱い自分を理解しているからあえてスタバへ行く
意識高い系のスタバ③
スタバには集中する環境がある
最後は超シンプルな理由ですが、作業する環境が整っているからスタバに行きます。
スタバは最強の仕事場
スタバへ行くと仕事が捗る環境が整っています。
- Wi-Fi
- 充電するコンセント
- おいしいドリンク
- カフェイン
- きれいな店内
- ほどよいBGM
などなど、ひと昔前では考えられなかった設備が完璧に整っています。
カフェでWi-Fiと充電できるコンセントが普通にあるなんてすごい時代になりましたよね。
作業するにはもってこいだと思います。
そして、
- 外からの視線
- 周りの意識高い人
- 長居できないプレッシャー
といった、集中せざるを得ない環境がスタバにはあります。
またまた作業するにはもってこいだと思います。
確かに、それはスタバじゃなくてもいいんじゃない?と言う人もいるかと思います。
それは間違いないです笑
意識高い系はスタバに行きがちなので、例としてあげただけにすぎません。最近は充電できたりWi-Fiが使えたりするカフェがほとんどですので、スタバ以外でも十分できます。
とにかく、スタバには作業したくなる環境が整っているので、意識高い系は行くわけです。
理由③スタバは作業するにはもってこいの環境
スタバにいる「意識高い系」の正体

ここまで、意識高い系がスタバで作業する3つの理由について書いてきました。
ここからは、スタバにいる意識高い系の正体について整理したいと思います。
スタバにいる意識高い系
スタバにいる意識高い系って揶揄されがちですよね。
実際に、「スタバ 意識高い系」で調べると、意識高い系を皮肉ったような記事がちらほら見られます。
- わざわざパソコン開くのにスタバに行く理由が分からない。
- スタバで作業する自分カッコ良いと思ってそう。
- スタバでMacを広げる人は仕事できなそう。
などなど否定的な意見が多いです。
スタバで作業しているだけでなんでこんなに嫌われてるんだろうって考えたところ、頑張っていない自分を正当化しているんじゃないかなっていう結論に至りました。
僕の好きな言葉で、
頑張れば頑張るほど他人から嫉妬されてしまう。
なぜならほとんどの人は頑張れないからだ。
Byフェルミ
という言葉があります。
もしかすると、スタバにいる意識高い系を揶揄する人は、自分が頑張れないから頑張っている意識高い系の人に嫉妬しているんじゃないでしょうか。
そんなことないよ!と思われそうですね笑
意識高い系の人は意識が高いからスタバに行くと思われがちですが、僕は逆だと思います。
理由②でも書きましたが、自分は家で作業できないとわかっているからスタバに行くしかないんだと思います。
僕も、家で作業できないとわかっているから、わざわざ自習室に通っています。
そう考えると、彼らがやっていることは弱点を克服するための努力になりますよね。自分の弱さを理解して努力する人ってめちゃくちゃ魅力的じゃないですか?
努力せずに意識高い系とあざ笑う人と自分の弱さを克服したくて努力する人だと、どちらが自分のためになっているかは明らかですよね。
他人のことを揶揄するぐらいならスタバで作業する方が100倍ましです。
確かに、カッコつけるためにスタバへ行く人もいるかもしれませんが、ほとんどの人はそういう次元に生きてないと思います。
素直に頑張っている人を応援できる人になりたいですね。
意識高い系スタバまとめ

ここまで、意識高い系がスタバに行く3つの理由と、スタバにいる意識高い系の正体について解説しました。
復習します。
- カフェは集中できる場所だと知っている。
- お金を払わないと集中できない自分を知っている。
- スタバは作業するのにもってこい。
お金を払ってでも集中したいことがある努力人
ということでした!
最後は僕個人的な見解ですので、異論は認めます笑
最後まで読んでいただきありがとうございました!