- 好きなことで生きていきたい人。
この記事を読めば、着実に好きなことで生きていく方法を知ることができます。
皆さんは好きなことだけで生きていきたいですか?
さっそくですが、好きなこと「だけ」で生きていくのは無理だと思います。
なぜなら、好きなことをやっている人でも必ず苦手なことや面倒なことが必ずあるからです。
なんだ!タイトル詐欺じゃないか!と思われるかもしれませんが、好きなこと「だけ」で生きていけるとは思っていません。
過去の記事でも書きましたが、好きなことだけで生きようと思っても必ず飽きが来ますし、好きなことだけに人生を全振りしてしまったら、失敗したときに取り返しがつかないことになります。
しかし、人生を好きなことで埋めていくことはできると思っています。
人生の全てが好きなことになるのはありえませんが、好きなことの割合は増やしていけるじゃんということです。
というわけで今回は、人生を好きなことで埋めていく方法を3つのステップで解説したいと思います!
本記事の内容はこちら!
好きなことで生きていく方法とは?
- ミニマムライフコストを把握する
- 嫌いなことを減らしていく
- 好きなことをマネタイズする
以下の参考文献を基に書いています。
好きなことで生きていく方法とは?【3つのステップで解説します。】

改めて言いますが、大事なことは人生の「大半」を好きなことで埋めていくことです。
人生の全てを好きなことなんて欲張らないほうがいいですし、てか無理です。
ここでは、着実に人生を好きなことで生きていけるようになる3つのステップを紹介します。
好きなことで生きていく方法 ①ミニマムライフコストを把握する
まず、ミニマムライフコストを把握してください。
なぜなら、自分はいくらあれば生きていけるのかを知ることができるからです。
生きるために必要なお金
自分のミニマムライフコストを知らない人は多いですよね。
ミニマムライフコストは、1か月生きていくために必要最低限の金額のことを指します。

たくさんの人が好きなことで生きていけないと思う最大の理由は、お金の不安が消えないからだと思います。
- 好きなことをやってもお金が稼げない
- 好きなことをやったら安定した収入が得られない
- 好きなことをやったら今の仕事をやめないといけない
そんな風に思っていることでしょう。
自分にはいくら必要かがわかっていないから、お金の不安がずっと消えないわけです。
例えば、現在の収入が20万円でも先月は16万円の支出で今月は24万円の支出だったら、自分に必要な金額がわかりませんよね。
一方で、毎月15万円で生きていけることがわかったら、15万円の収入で十分だとわかります。一年は180万円の貯金があれば生きていけます。
お金の不安を消すためにも、一か月生きるためにいくら必要なのかを把握したほうがいいです。
家計簿をつけてみる
というわけで、自分のミニマムライフコストを調べてみたしょう!
方法としては、家計簿をつけてみることが一番です。
周りの話を聞いていると、家計簿をつけている人はあんまりいないイメージなんですよね。
- 家計簿つけるの面倒くさい
- 家計簿つけてたけどやめちゃった
- 家計簿つけても意味がなさそう
そんな風に思っている人は多いと思います。
しかし、家計簿をつけるだけで、自分の支出の癖や内訳を知ることができます。
つまり、家計簿をつけることでお金の不安に正しくアプローチできるようになるというわけです。
趣味で友達の家計簿付けを計6人サポートしているですが、家計簿をつけることで
- 貯金が継続してできるようになった人
- 投資を始める余裕資金ができた人
- 無駄な出費を大幅に削減できた人
問題の大きさや違いはあれど、家計簿をつけて生活習慣は大きく変わりました。
そして、家計簿をつけているうちに自分にとってお金はいくら必要なのかが見えてきます。
それがミニマムライフコストというわけです。
確かに、一か月の平均でかかる生活費把握したところでなんか変わんの?と思われたかもしれませんが、好きなことで生きていくための大きな不安である「お金」が漠然とした悩みではなく、目標に変わっていきます。
僕は16万円あれば1ヶ月を過ごすことができますので、16万円の収入さえ確保できれば不安はありません。
好きなことで生きていくのに、一番大きな問題であるお金の不安を減らすためにもまずはミニマムライフコストを把握しましょう。
好きなことで生きていく方法①自分のミニマムライフコストを計算する
好きなことで生きていく方法②嫌いなことや無駄な時間を減らしていく
次に、嫌いなことを少しずつ減らしていきましょう!
なぜなら、好きなことをするためには、嫌いなことや無駄なことに割く時間を減らさなければならないからです。
一日は24時間
当たり前の話ですが、1日は24時間しかありません。
24時間のなかで、働きながらも好きなことで生きていこうと思ったら、可処分時間は限られています。
例えば、8時間勤務で通勤に1時間かかる人で睡眠時間が7時間とすると、残りの時間は8時間ですよね。
この8時間の使い方が勝負になります。
しかし、この8時間を嫌いなことや意味のないことに使っている人は多い印象です。
- 意味もなくテレビやYouTubeを見る。
- 誘われたからとりあえず食事へ行く。
もちろん、そういう時間も人生に必要だとは思います。
しかし、その時間があるにも関わらず「好きなことで生きていけない!」と嘆くのはもったいないです。
やりたいことができないよ!と悩んでいる人は、まず嫌いなことや意味のないことを中心に、やらないことを決めたほうがいいです。
やらないことを決める
好きなことをやる時間を作るためにも、やらないことを決めましょう!
僕はブログを書く時間を作るために決めたことがあります。それは、
- できる限り金曜日の晩と日曜日は約束を入れない
- 約束は土曜日の晩に入れる
です。これは日曜日に自習室にこもって好きなだけ作業するために決めました。
その結果、週1日は好きなことに思いっきりコミットできる時間を作ることができています。
好きなことで生きていくためにはとにかく時間を作ることが大事です。
そもそも時間がないとただの理想論で終わりますからね。
嫌いなことを減らし時間を作ることで、人生の中で好きなことの割合が増えていきます。
自分の一日を振り返り、気がむかない時間は少しずつ減らしていきましょう。
好きなことで生きていく方法②嫌いなことや苦手なことを生活から減らし、好きなことの割合を増やす。
好きなことで生きていく方法③好きなことをマネタイズする
最後に、好きなことをマネタイズする方法を考えます。
なぜなら、好きなことで生きていきたいのなら、お金を稼ぐことは大事だからです
目標がわかる
これまで、第一ステップでは、ミニマムライフコストを把握することで自分にはいくらお金があれば生きていけるかを理解し、第二ステップでは、好きなことをやる時間を増やすためにやらないことを決めてきました。
つまり、
- 好きなことで生きていくために必要な金額を知る
- 好きなことをやるための時間を確保する
ということを行いました。
目標収入とかけられる時間が決まったので、あとは作った時間で好きなことをやってミニマムライフコストくらい稼げるようにマネタイズするだけです。
でも正直これが一番難しいですよね笑
言うなれば僕もここを目指している最中です。
16万円を稼ぐ
現実問題として、好きなことで生きていくためにはミニマムライフコスト分は稼がないといけません。
それは生きていくために絶対に必要なことです。
しかし、それは好きなこと一本で稼ぐ必要はありません。
- 投資から配当収入を得てもいい
- SNSで広告収入を得てもいい
- 好きなことにつながるスキルを身につけてもいい
16万円を1か所の収入源から16万円でも、4つから4万円でもトータルは同じになります。
好きなことを続けているとスキルが上がり、収入のアップも見込めるでしょう。
好きなことだけで稼ぐ!とはなりすぎず、自分のライフスタイルに合った稼ぎ方を考えてみましょう!
確かに、今後の人生を考えるとそんな収入で生きていけるの?と思うかもしれない。
- 結婚する
- 子どもを育てる
- 家を買う
となるともっとお金がかかりますからね。
それは自分の人生設計としっかり相談するべきです。
何かを得るためには何かを犠牲にしなければなりません。
ただ、人生を好きなことで埋めたい人は、好きなことで稼ぐ方法を考えてみてください!
好きなことで生きていく方法③好きなことをマネタイズする。
好きなことで生きていく方法まとめ

ここまで、好きなこと「だけ」で生きていくことは無理だけど、人生を好きなことで埋めていくことは可能です!という話をしました。
復習します。
- ミニマムライフコストを把握する
- 嫌いなことや無駄なことの時間を減らす
- 好きなことをマネタイズする
ということでした!
かくいう僕は、一日を好きなことで埋めていっている真っ最中です。
平日の一日は
朝早くおきてブログ書いて、
仕事へ向かうときもスマホでブログ書いて、
仕事はちゃんとして、
仕事から帰るときは本を読んで、
家に帰ったら筋トレして音楽を聴いて、
そのあとはブログの清書をして
寝る前はごろごろする。
みたいな感じです笑
ここにたどり着くまでに、
プライベートのツイッターをやめたり、
電車の中でスマホを触らないようにしたり、
家で筋トレできるように道具を買ったり、
いろんなことやってみて時間を作りました。
そこまでやるのは面倒くさい!と思う方もいるかもしれませんが、やりたいことをやるにはまずお金と時間が必要ですからね。
少しずつでいいので、お金の不安を減らしながら好きなことの割合を増やしていきましょう!
皆さんが好きなことで人生を埋められることを祈っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!