- 目標を立てるけどいつも達成できない。
- やりたいことはあるのに何もできない。
- 一年があっという間に終わってしまう。
この記事では、目標を達成したいのに時間が足りない理由と正しい目標の立て方を紹介します!
皆さんは目標を立てますか?
これを書いているのは12月30日なので、そろそろ「来年何をしようかなー」と考えている人は多いと思います。
新年の目標以外でも、目標を立てて頑張ろうとする人はいますよね。それ自体は素晴らしいことですし、応援したくなります。
しかし、大変失礼かもしれませんが、立てた目標って失敗していませんか?
- ダイエットしたいけど、
- ジムへ行きたいけど、
- 新しいことに挑戦したいけど、
- 資格を取りたいけど、
時間がないからできないや。
と諦めたことがあると思います。
実は、目標を達成するための時間が足りないと感じるのは、目標の立て方にたった一つのミスがあります。
というわけで今回は、目標を達成したいけど時間が足りないと悩む皆さんに、そのたった一つの原因と正しい目標の立て方を紹介します!
この記事を読むメリット
- やりたいことをする時間の作り方がわかります。
- 時間を割くので目標達成率が上がります。
- 複数の目標に挑戦できるようになります。
本記事の内容はこちら!
- 目標達成する時間がない理由とは?
- 時間がない人におすすめな目標のたて方とは?
以下の参考文献を基に書いています。
あなたに目標を達成するための時間がないたった一つの理由

目標を立てるけど、結局達成できずに終わってしまうよ!という人は多いと思います。
それでは、なぜ目標達成するための時間がなくなってしまうのでしょうか。
なぜ目標達成をする時間がないのか?
目標を達成するために時間がないたった一つの理由とは、やりたいことともう一つのやりたいことが真逆の方向を向いているからです。
目標同士がぶつかりあってしまうと、時間が足りないという感覚に陥るということが明らかになっています。
ゴールコンフリクト
欲求と欲求がぶつかりあうような目標を立てることをゴールコンフリクトといいます。
例えば、
- ダイエットしたい
- お酒を好きなだけ楽しみたい
このような相反する目標立てたとしても、同時に達成することは無理ですよね。
どちらにせよ目標に向かっていない時間が生まれてしまいます。
なぜ時間が足りないという感覚になるのかといいますと、一つの目標に向かっていると別の目標達成に向かえていないからです。
ダイエットしてるとき、お酒を好きなだけ飲めない→ストレス
お酒を飲んでいるとき、これまでのダイエットが無駄→ストレス
どちらをやっているときも時間を無駄にしているような感覚になってしまい、時間を無駄にしているプレッシャーによって、「時間がない」という状態に陥ってしまうということです。

詳しくはこちらの記事で解説しています。
確かに、いろいろな目標に挑戦したい気持ちはわかります。
しかし、両方一緒にできない目標を立ててしまうと、どちらも達成できなくなります。
例えば、
- 今年は貯金をする一年にする!
- 年に1回は海外旅行に行く!
と言う目標を立てる人がいたとすると、
貯金をしようと思ったら海外旅行は素朴になるし、海外旅行を楽しもうと思ったら貯金は少なくなります。
そんなこと分かってるよ!と思うかもしれませんが、結構やりがちなので気をつけたほうがいいですね。
新年の目標を立てたけど、どれも達成できなかったし、なんなら時間がなかったという人は、目標の立て方が悪い可能性があります。
目標を達成したいけど時間がないという人は、ゴールコンフリクトが生じているかもしれないので、気を付けましょう!
目標達成するための時間がない理由とは、目標と目標がぶつかり合っているから。
時間がない人が目標達成するために

ここまで、目標を達成したいけど時間がない人は、ゴールコンフリクトに陥っているかもしれませんという話をしました。
なのでここからは、時間がない人でもできる目標の立て方を紹介します!
時間がない人におすすめな目標の立て方
まず、やりたいことを決めるのではなく、理想とするコンセプトから決めましょう!
なぜなら、やることから決めたら再びゴールコンフリクトが起こるからです。
コンセプトを決める
先ほど、ゴールコンフリクトのせいで時間が足りなくなるため、目標と目標がぶつかり合わないことが大切だという話をしました。
- たくさんの目標を立てる
- たくさん頑張ろうとする
それも素敵なことなんですが、結局は時間が足りず達成できないという結末を迎えます。
なので、ゴールコンフリクトを起こさないためにも、まずコンセプトを決めてください!
具体的には、
- 行動を増やす一年にしよう。
- 健康に関する本を読む月にしよう。
- 昨日よりも成長する1日にしよう。
などなど、自分の価値観からその期間のテーマを決めるわけです。
そして、テーマを決めた後に自分のやりたいことを決めるという順番になります。
コンセプトを決めると、自分がしていることはすべてコンセプトにつながるようになります。
やっていることはバラバラに見えても、一つのまとまりとして自分の目標に向かっているという感覚が得られるわけです。
目標に迎えているという心の余裕が生まれると、時間が足りないという感覚がなくなります。
確かに、コンセプトを決めるだけで変わるのか?と疑うかもしれませんね。
というわけで僕の具体例を紹介します。
コンセプトから決めてみた
まず2021年のコンセプトは、「経験と行動を一つでも多く」です。
2020年は新しいことに挑戦することが多い年でしたので、2021年も引き続き経験と行動を増やしたいと思っています。
そして、コンセプトに合うやりたいことを決めます。
具体的には、
- 漫画、映画等のエンタメに触れる
- ブログを一つでも多く書く
というものです。
なぜこの目標にしたかと言いますと、アニメや映画、漫画にあまり時間を割かないので、自分の視野や体験を増やすためにエンタメに触れる時間を意識的に増やしたいと思ったからで、具体的には金曜日の晩と土曜日の晩の2時間をエンタメタイムにします。
そして、仕事以外の時間は何かしらブログに落とし込み、月10本から15本投稿を目指します。
つまり、来年はエンタメとブログを使って経験と行動を増やすというわけです。
一つのでっかいテーマを決めて、そこからやりたいことを考えました。
もし「経験と行動を一つでも多く」というコンセプトがなければ、「エンタメに時間を使いたいけど、ブログも書きたいな」というゴールコンフリクトが生じます。
相反する目標にも思えますからね。
しかし、大きなコンセプトを決めたおかげで、結果的にどちらを増やしても目標達成に向かっていることになりました。
エンタメを見れば行動が増えますし、ブログを書けば行動が増えますから、どっちでもやっててよくなるわけです笑
コンセプトから決めることで、相反する目標でも一つのゴールに向かうことができます。
コンセプトを決めてからタスクを考えてみましょう!
時間がない目標達成まとめ

ここまで、あなたに目標達成をする時間がないたった一つの理由と、時間がない人におすすめな目標の立て方を紹介しました!
復習します。
目標と目標がぶつかり合うから。
やりたいことからではなく、コンセプトから決める
ということでした!
せっかく目標を立てるなら、一つ一つ叶えたいですよね。
皆さんの目標が一つでも多く達成できることを祈っています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!