この記事はこんな人にオススメです!
・老化を防ぎたい人。
・メンタルを安定させたい人。
・食欲を抑えたい人。
皆さんはサーモンが好きですか?
僕は小さいころからサーモンが大好きで、回転寿司はサーモンで始まりサーモンで終わるという時期もありました笑
前回のアボカド同様、サーモンが体にいいということは小耳に挟んでいたのですが、具体的なメリットを理解していなかったので、取り上げてみました!
ということで今回は、最強の魚【サーモン】を食べることのメリットを紹介します!
疑問:サーモンを食べるとどんなメリットがあるの?
サーモンを食べるメリット3選
①体内の炎症を抑える

サーモンに含まれるオメガ3が体内の炎症を抑えることがわかっています。
炎症とは体がダメージを受けたときに、有害な刺激を取り除いて体を修復させるために免疫システムを作動させることをいいます。例えば、目に異物が入る起きる充血が炎症反応の一つです。
体内の炎症レベルは老化のスピードに関わってくることがわかっています。
2016年に慶応大学医学部が85~101歳の長生きをしている高齢者1554人を集め、血液検査で老化の指標をチェックしました。
その結果、一般的な高齢者に比べて長生きをしている高齢者の体内の炎症レベルが異様に低いということがわかりました。
つまり、オメガ3を摂取して炎症を抑えることが健康につながるということです。
また、オメガ3を摂取したマウスは認知機能を改善し年を取っても記憶が衰えなかったという実験もあるので、オメガ3は頭をよくするとも考えられています。
このオメガ3は体の炎症を促進させるオメガ6を同時に摂ると効果が低くなるんですが、サーモンはオメガ3が豊富でオメガ6が少ない魚なので最強の食材だと言えるわけですね笑
サーモンを積極的に摂って健康的な年の取り方を目指しましょう!
知識①サーモンに含まれるオメガ3が体内の炎症を抑えてくれる。
②メンタルの安定

サーモンに含まれるトリプトファンという必須アミノ酸がメンタルを安定させるということがわかっています。
トリプトファンは、
・体内で睡眠の質を高めるメラトニン
・メンタルを安定させるセロトニン
の原料となります。
そのため、トリプトファンを意識的に摂取することで良質な睡眠を得られ自律神経を整えることができます。
トリプトファンの摂取量の目安は、体重1kgあたり2mg程度であると言われています。サーモンは可食部100gあたり250mgのトリプトファンを含んでいるので、割と簡単に摂取できるのではないかと思います。
逆にトリプトファンの摂取量が足りないと体に悪影響がでることもわかっています。
ノースダコタ大学によるとトリプトファン不足は、
・ワーキングメモリーの働きが低下
・気分が落ち込む
・頭の回転が悪くなる
という症状がでることがわかっています。
トリプトファンは体内で生成することはできないので、食事から摂取する必要があります。
メンタルを安定さるためにも積極的にサーモンを取り入れるようにしてみましょう!
知識②サーモンに含まれるトリプトファンが良質な睡眠とメンタルの安定の原料となる。
③食欲が抑えられる

サーモンには食欲を抑えるアミノ酸が含まれていることがわかっています。
ワーウィック大学は肥満化させたマウスに蛍光性の栄養素を食べさせ、反応した脳の細胞を調べました。その結果、脳の視床下部にあるタンサイトがアミノ酸に反応すると、満腹にするための信号を送っていたということがわかりました。
中でもリジンとアルギニンというアミノ酸にもっともタンサイトが反応するということも判明しました。このリジンとアルギニンがサーモンには多く含まれているというわけです。
ダイエット中で食欲を抑えたいという方はサーモンを食べてみてはいかかでしょうか!
すぐにおなかがいっぱいになるかもしれません笑
知識③サーモンに含まれるアミノ酸が食欲を抑えてくれる。
まとめ
疑問:サーモンに含まれるすばらしい栄養素とは?
知識①オメガ3が老化を防ぐ!
②トリプトファンでメンタル安定!
③リジンとアルギニンが食欲を抑える!
行動:健康のためにサーモンを積極的に食べましょう!
具体的にどう体にいい魚かを理解できたので、これからもサーモンをたくさん食べていきたいと思います笑
皆さんの食生活の参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございます!