・散歩が体にいいと聞いた。
・散歩をやろうかなと思っている。
・散歩ってどんなメリットがあるか知りたい!
この記事では、散歩がもたらすとんでもない3つのメリットを紹介します。
皆さんは日常生活で散歩をする習慣がありますか?
僕は土日になると近くの散歩コースを歩くようにしています。
散歩って本当に気持ちがいいんですよね。
自然の中を歩くと気分がすっきりします笑
散歩が体にいい!って知っていても習慣化している人は少ないのでは?と思います。
そこで今回は、散歩で得られるメリットを3つ紹介し、皆さんが散歩に出かけるようになってもらいたいと思います!笑
散歩する3つのメリットがヤバい件。【結論:人生変わります。】

本記事の内容はこちら!
散歩する3つのメリットとは?
- 睡眠の質を高める。
- ストレスを軽減させる。
- クリエイティブになる。
本記事は以下の参考文献を基に書いています。
なんで散歩が良いのー?って思った人のために、しっかりと科学的根拠を述べていきたいと思います笑
それでは一つ目のメリットから参りましょう!
散歩のメリット①
睡眠の質を高める!

まず、散歩は睡眠の質を高めてくれます。
なぜなら、散歩によってセロトニンが分泌されるからです。
散歩とセロトニンと睡眠
セロトニンとは、幸せホルモンと呼ばれる神経伝達物質の一つです。良い睡眠を取るためには、メラトニンというホルモンが必要になります。
メラトニンには睡眠のリズムを調整する作用があり、メラトニンがたくさん分泌されるためには、セロトニンが日中に分泌される必要があります。
つまり、散歩をすることで日中のセロトニンの分泌を増やし、夜間のメラトニンの分泌を増やすことができるため、睡眠の質が良くなるということです。
サンパウロ大学の研究では、散歩などの有酸素運動は不眠症患者の睡眠の質を著しく向上させたということも分かっています。
最近睡眠の質が良くないと思っているのなら、今すぐ散歩に出かけてみましょう!
散歩のメリット①睡眠の質が向上する。
散歩のメリット②ストレスを軽減させる!

次に、散歩はストレスを軽減させる効果があります。
なぜなら、散歩によってセロトニンが分泌されるからです。
散歩とセロトニンとメンタル
さっきと同じこと言うてるやんって思われると思いますが、セロトニンには心を落ち着かせてくれる作用もあります。
例えば、セロトニンが増えると目覚めが良くなったり明るい気分で過ごせるようになったりします。逆にセロトニンの分泌が減少すると、不安になったり落ち込みやすくなります。
セロトニン不足が続くと、最悪の場合うつ病にもつながります。
つまり、散歩をすることでセロトニンの分泌を増やし、精神の安定とストレスを軽減させることができるということです。
生理的人類学の論文では、散歩がストレスや不安と関係のあるホルモンであるコルチゾールの値を減らすとされていることも分かっています。
ストレス解消したい!って思っている人は今すぐ散歩に出かけましょう!
散歩のメリット②ストレスが減少する。
散歩のメリット③
クリエイティブになる!

最後に、スタンフォード大学の研究によって散歩が創造性を高めてくれることが分かっています。
散歩するとひらめく
176人の学生が参加した実験では、共通のものを渡して思いつく限りの使い方を考えました。
例えば、紙の使い方を思いつく限り考えてみる場合ですと、
・絵を描く
・折り紙をする
・丸めてボールにする
・筒状にしてバットにする
などが考えられます。
そして、以下の4つのパターンでこれを実施しました。
- 室内で座って考える。
- 屋外で座って考える。
- 屋内でランニングマシンに乗りながら考える。
- 外を歩きながら考える。
その結果、
・屋内屋外に限らず歩いている場合は座るより60%創造的
・被験者の81%が歩き回っているときに創造性が向上
・歩いた後に座っても創造性の向上はしばらく保たれる
ということがわかりました。
つまり、人は座っている時よりも歩き回っているときにより創造的になるということが分かります。
歩き回ると創造的になる理由は、脳を含む全身の血行が良くなり創造性を刺激しているからだと考えられています。
なんかいいアイデアが欲しい!と思っているのなら、今すぐ散歩に出かけましょう!
散歩のメリット③創造性が高まる!
散歩のメリットまとめ

ここまで、散歩のメリットを3つ紹介しました。
- 散歩すると睡眠の質が良くなる!
- 散歩するとストレスが解消される!
- 散歩するとアイデアが浮かびやすい!
ということでした!
散歩ってこんなに凄いとは思いもよりませんでしたね笑
皆さんも日常生活に歩く時間を作ってみましょう!生活が豊かになること間違いなしです!
最後まで読んでいただきありがとうございます!