- 音楽を聞きながら勉強している人。
- 音楽聞いたほうが集中できると思う人
- 音楽を聞きながら勉強したい人。
この記事では、音楽を聴きながら勉強する罠について紹介します。
皆さんは音楽を聞きながら勉強していますか?
結構な人がYESと答えるのではないかと思います。
勉強はだんだん飽きてきますし、音楽聞いてないとやる気が起こらないですよね。
その気持ちめちゃくちゃわかります。
実際に僕も受験期は好きな音楽を聞きながら勉強していました笑
ですが、そんな’ながら勉強’をしている皆さんに残念なお知らせです。
なんと、音楽を聞きながら勉強をする人は集中できていないということがわかっています。
ということで今回は、音楽を聞きながら勉強すると集中できる感じがするけど、実はできてないよ!という話をしたいと思います!
最後には、どうしても何かを聞きながら勉強したいという方のために集中力を上げてくれる音を紹介していますので参考にしてみてください!
本記事の内容はこちら!
- 音楽聞きながらの勉強は集中できない。
- 音楽聞きながら勉強で集中できるは勘違い。
- 集中できる音はあります。
本記事は以下の参考文献を基に書いています。
【悲報】音楽を聴きながら勉強は集中できない【結論:勉強前に聴く】

ながら勉強の弊害と集中できる音について紹介します。
音楽聴きながら勉強は集中できない
いきなりこの記事の本題ですが、音楽を聞きながら勉強をしても集中できないということがわかっています。
グラスゴーカレドニアン大学の研究
グラスゴーカレドニアン大学の研究では、周りの音やBGMが認知能力に与える影響を調べました。
まず、被験者を以下の4つのグループにわけます。
①テンポが速いBGMの部屋
②ゆっくりなテンポのBGMの部屋
③話し声やエンジン音などの環境音がする部屋
④無音の部屋
そして、それぞれの部屋で認知テストを行いました。
その結果、BGMを聞きながら回答したグループは成績が著しく下がるということがわかりました。
さらに以下のことがわかりました。
- テンポが速い曲ほど頭が働きにくい。
- 好きな曲を聞いてもテストの成績は下がる。
- 無音のグループは能力の低下が見られない。
つまり、BGMをかけるよりも無音で勉強したほうが勉強の効率や集中力は上がるということです!
なんとも信じたくない事実。
なぜ音楽を聴くと勉強に集中できないのか?
それでは、なぜ音楽を聞きながら勉強をすると集中できないのでしょうか。
それは、脳がマルチタスクの状態になってしまうからです。
音楽を聞きながら勉強をすると同時に二つの集中を行うことになります。
・目の前の勉強に集中する。
・聞いている音楽に集中する。
脳はマルチタスクが苦手です。
皆さんは目の前の勉強に集中しようとしますが、目の前の作業とは関係がない音を聞くと脳が音のほうに反応してしまい、集中が途切れ途切れになってしまうわけです。
歌詞がある音楽ほど危険
テンポが速いBGMほど頭の働きが鈍くなるよという話をしましたが、もっと最悪なのが歌詞がある歌を聞きながら勉強することです。
歌詞がある音楽を聞きながら勉強をすると集中力が低下します。
目の前で読んでいる文字の内容と聞こえる歌の内容が全く異なるので脳が混乱してしまうわけです。
言われてみれば当然のように思えますが、実際に日本語の歌を聞きながら勉強をしている人はいますよね。
ここまでをまとめると、
- BGMありの部屋では認知力が低下する。
- 好きな曲でも集中していない。
- 歌詞ありはもっとやばい。
次は、集中できているように感じる理由について解説します。
音楽聴きながら勉強で集中できるは勘違い
ここまで読んでくださった皆さんの中には、でも僕は音楽聞きながら勉強してるけどちゃんと集中できているよ!と思った人はいると思います。
なんならほとんどの人は音楽を聞いたほうが集中できているように感じています。
それでは、なぜ実際には脳の働きが低下しているにも関わらず集中できているように感じてしまうのでしょうか。
テンションが上がるから
音楽を聞きながら勉強をすると集中できているように感じる理由とは、音楽を聞くことで気分が良くなって進んでいると錯覚してしまうということです。
皆さんも実体験として音楽を聞くとテンションが上がったことがあると思います笑
僕も大好きな曲を聞くと元気が出ます。
あれは、音楽を聞くことでアドレナリンやドーパミンという元気ややる気が出る脳内ホルモンが分泌されているわけです。
そのため、好きな音楽を聞いてテンションが上がった結果、勉強ができていると思ってしまいます。
実際は脳の働きが低下しているわけですから、フルパフォーマンスを発揮できていません。
好きな音楽は勉強前に聞くのがいい
今の話を応用すると、音楽を聞くことで勉強をより集中できるようになります。
勉強をする前に音楽を聞けばいいわけです。
先ほど述べたように、音楽を聞くことでモチベーションやテンションが上がります。そのテンションを維持した状態で勉強に取り組むわけです笑
ウォール大学の提案
実際に、ウオール大学は以下のような勉強方法を提案しています。
- 勉強を始める前に好きな曲を聞く。
- 音楽を止めて勉強に集中する。
- 休憩中には好きな音楽を聞く。
これでどうなるかというと、
①好きな曲を聞く→モチベーションが上がる
②無音で勉強する→集中力を発揮する
③好きな曲を聞いて休憩する→テンションを維持する
となります。
つまり、勉強を始める前に音楽を聞くことで音楽を勉強に活かすことができるということです。
どうしても好きな曲を聞きたいという方にオススメな勉強方法ですね!
聴きながら勉強できる音楽とは?
これまで、勉強中に音楽を聞くことは集中力を下げてしまうよという話をしてきたわけなんですが、実は例外が一つだけ存在します。
それは、自然音です。
森の木々が揺れる音や川が流れる音、鳥の鳴き声や風の吹く音など、自然で発生する音は人間の集中力を上げてくれるということがわかっています。
自然音が流れるアプリ
この話を知ってからというもの、僕は自然音を聞きながら勉強するようになりました笑
実際に使っているアプリがこちらです!
このアプリはもともと瞑想用だったのですが、良質な自然音が豊富に収録されています。
様々な音を自分なりに組み合わせることができるので、自分に合った音を選ぶことがでます。
Androidユーザーにはかなりオススメします笑
そのほかにもアプリストアで「自然音」と検索すればたくさんアプリが出てきますのでぜひ自分に合う自然音アプリを見つけてみてください!
ノイズキャンセリングで効果爆増
勉強中には自然音がいいよという話をしてきたわけなんですが、その効果を爆増させるアイテムがあります。
それはノイズキャンセリングのイヤホンです。
僕はSONYのノイズキャンセリングイヤホン(かなり奮発しました。)を使っているのですが、集中力が全然違います。
普段、家で勉強や読書をしていると車の音が聞こえるのですが、ノイズキャンセリングのイヤホンを装着することで雑音が消え自然音の世界に入り込むことができます。
自然音を流さなくても、ノイズキャンセリングをオンにするだけで静寂を感じることができます。
家で勉強するときに物音が気になって集中できないよ!とお悩みの方にはぜひ使っていただきたい最強アイテムです。
極限の集中力を手に入れたい!と思った方は即購入しましょう笑
音楽聴きながら勉強まとめ

音楽聞きながら勉強することのデメリットや集中できる音について紹介しました!
復習します。
マルチタスクで集中できない。
好きな音楽でテンションが上がるから。
自然音ならGOOD!
ということでした!
集中力を上げたいと皆さんが願っていると思いますが、意外とこんな風に自分から集中力を下げていることもあります。
知っていてもやらない人と知っていて実践している人では今後大きな差となるでしょう。
音楽を聴きながらの勉強は効率が悪いと今知った皆さんは、ぜひ無音・もしくは自然音をかけた状態で勉強してください!
最後まで読んでいただきありがとうございます!(川の流れを聞きながら執筆しました。)