この記事はこんな人にオススメです!
・プレゼントの時期が迫っているけどお金がない男性
・でも彼女をがっかりさせたくない男性
・プレゼントで失敗したくない男性
もうすぐクリスマスですね。
クリスマスに限らず、誕生日やホワイトデー・記念日などイベントがある度に「プレゼントどうしよう?」という悩みを持つ男性は多いと思います。しかも、イベントの時に限ってお金がないという悲劇を経験した方もいるかと思います。
A男「お金がない!」
B男「プレゼントを何にすればいいかわからない。」
C男「でも彼女には絶対喜んでもらいたい!」
とお悩みの男性陣のために今回は、【心理学的にコスパよく彼女を喜ばせるプレゼントの選び方】について解説していきたいと思います!
彼女が本当に喜ぶプレゼントの選び方とは?【心理学的にアプローチします】
失敗するプレゼントの特徴とは?

失敗するプレゼントの特徴とは、相手を目の前で驚かせようとするプレゼントです。
なぜなら、相手の大きなリアクションを見たいという贈る側の欲求をもとに選んでしまっているからです。
プレゼントを贈る側ともらう側はどのようなプレゼントを選ぶのかを調べた面白い実験があります。
実験では、
・名前入りのマグカップ(短期的インパクト重視)
・機能的なマグカップ(実用性重視)
を用意し、贈る側の立場ともらう側の立場に立ってどちらを選ぶのかを聞きました。
その結果、
・プレゼントを贈る側は短期的なインパクトを重視し、
・プレゼントをもらう側は実用的なモノを好む
ということがわかりました。
つまり、贈る側ともらう側で重視するポイントがずれてるんですよね。
プレゼントを贈る側は目の前で喜ぶ姿を見たいんか知らんけど、そんなんただの自己満足やから失敗するんやでってことです笑
例えば、プロポーズのサプライズでレストラン中のお客さんを巻き込んで盛大にプロポーズする男性がいます。
あれは女性が喜んでもらいたいという気持ちでやっているのかもしれませんが、女性はみんなに注目されてプロポーズされるのは嫌という意見を持っている人は多いです。
相手を驚かすためのプレゼントって結局自己満足にすぎないんですよねー
喜ばれるプレゼントの特徴とは?

では逆に喜ばれるプレゼントの特徴とはどのようなものなのでしょうか。
もらう側が嬉しいプレゼントの特徴について調べた実験があります。
そこでわかったのは嬉しいプレゼントとは長く使える実用的なモノだということです。
さらに、
・値段の高い低いは思いと関係ない
・リアクションとかどうでもいい
ということも判明しています。
つまり、人にもらうなら長く使えて便利なモノがいいということです笑
例えば、
手が乾燥しやすい人にはハンドクリームをあげたり、
コーヒーが好きな人にはスターバックスのタンブラーをあげたり、
その人の悩みや習慣に必要なモノをプレゼントすると喜んでもらやすいです。
それだけじゃ足りない!と感じる人はこのような使えるモノを添えるだけでもいいと思います!
失敗しないプレゼントの選び方とは?
これまで失敗するプレゼントの特徴と相手が本当に嬉しいプレゼントの特徴について書きました。
失敗するプレゼントの特徴:
相手のリアクションを見たいために選ぶ。
喜ばれるプレゼントの特徴:
リアクションとかどうでもいいから長く使えるモノがいい!
ということです。
では、失敗しないプレゼントの選び方のテクニックについて具体的に紹介します。
「買う前に相手が目の前でプレゼントを見ないとしたら?」を考える

まず、プレゼントを買う前に「これを相手が目の前で開けないとしたら?」を考えてみてください。
失敗するプレゼントの特徴で紹介したように、プレゼントを贈る側はどうしても目の前で相手が喜ぶ顔(プレゼントをもらったから喜ばないといけないというプレッシャーからの笑顔)を見たいと考えるため、短期的なインパクトを重視してしまいます。
しかし、相手が目の前でプレゼントを開けないこと想像するだけでもらう側の気持ちに立てます。
例えば、名前入りのマグカップ。
マグカップが欲しいという彼女に名前入りのマグカップをプレゼントしたとします。
目の前で開ける場合
「すごーーーい!私の名前が入っているから世界で一つしかないマグカップだね!嬉しい!」というリアクションが想像できると思います。
しかしもしそのマグカップを職場で使おうとしていたら、「名前入りのマグカップはさすがに職場では恥ずかしくて使えない」と思うかもしれません。でも、そんなことプレゼントしてくれた人には言えないので嬉しいという気持ちを表現しないといけません。
短期的なインパクトはありますが、用途に制限がでてきます。
目の前でプレゼントを開けない場合
逆に目の前でプレゼントを開けないことを考えてみましょう。
- マグカップを使うのは家か職場かな。
- マグカップを使うときってどんな時かな?
- 温かい飲み物や冷たい飲み物を飲むときやな。
- 飲み物を入れるならどんな機能があれば嬉しいかな?
- 保冷温性やな。持ちやすさも大事やな。
みたいな感じです。
当たり前ですが、マグカップが欲しい人にとって【欲しいマグカップ】とは、マグカップとして最大限の役割を果たしてくれるマグカップです。
名前入りも嬉しいですが、実際に使うときには名前入りかどうかは全く関係がありません。
つまり、相手がプレゼントをいま開けないことを想像すれば、
実際にどのような場面で使い
どのような機能があれば嬉しいかを
具体的に想像することができるので、
長く実用的なプレゼントを選びやすくなるということです。
「相手が家に帰って自分の部屋で一人でプレゼントを開けたらどう思う?」を想像する!
相手に聞く

これを言ってしまえばおしまいかもしれませんが、
もう相手に何が欲しいかを具体的に聞いてそれを購入するのが一番です笑
人間それが一番嬉しいことが実験でも言われています笑
例えば、「スイッチが欲しい」と思っている人にプレステ4をプレゼントしたことを想像してみてください。
「ゲームはゲームやから嬉しいんやけどちょっとちゃう!」
ってなりますよね笑
スイッチが欲しい人にはスイッチをプレゼントするのが一番です。
相手は欲しいものが手に入って大喜びですし、自分も相手が喜んでくれて嬉しくなります。
最高のプレゼントは、相手が欲しいものをプレゼントすることです。
相手に聞くのが一番喜んでもらえる!
でも、このページに来ている人は欲しいものを聞けない状況の人かもしれません。
だからこそ相手が欲しいものを教えてくれないときは、
・相手が家で一人でプレゼントを開けても嬉しいモノか
・長く使えるモノか
を考えて買いましょう!というのが今回伝えたかったことです。
そこにメッセージを添えたりするとなおよいですね!
まとめ
・失敗しないために、リアクションは重視しない!
・相手を喜ばせるために、長く実用的なモノを選ぶ!
・プレゼントを選ぶときは「相手は目の前でプレゼントを開けない」と想像する
・でもやっぱ相手に聞くのが一番!
ということでしたー
ついつい贈る側の視点でプレゼントを選びがちですが、もらったモノを使うのは結局相手なので、使う側の視点を忘れないようにしましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます!