皆さんは昨日のM-1グランプリを見ましたか?
ミルクボーイさんの優勝で幕を閉じたわけなんですが、今年のM-1グランプリはとんでもなかったですね笑
テレビの前でハラハラドキドキしながら大爆笑してました。
(観覧は外れたので生で見れた人が本当にうらやましい!)
もちろん皆さん面白かったんですが、今年の大会で僕が一番好きだったのは第3位になったぺこぱさんでした!準決勝のときに初めて拝見したんですが、松陰寺さんの「突っ込まないツッコミ」に度肝を抜かれまして、一発でフアンになりました笑
なんかみんなが平和な気持ちになる優しいツッコミなんですよね笑
ボケのシュウペイさんも見ているだけで凄くなごみます笑
ということで今回は、決勝と最終決戦で個人的に共感したぺこぱさんの名言ツッコミを勝手に深堀りしてみました笑
【感動】ぺこぱの心を動かす名言4選【知識は水だ】

4つ紹介します。
①もう誰かのせいにするのはやめにしよう
一つ目のツッコマナイは、「もう誰かのせいにするのはやめにしよう」です。
誰かのせいにするのはやめましょう。
なぜなら、誰かのせいにしても自分は何も得ることができないからです。
・先生が悪かった。
・環境が悪かった。
・生まれた時代が悪かった。
ついつい何か問題が起こったときに、誰かのせいにしてしまうことがあります。
それは人間として自然なことなのかもしれません。
自分のせいだと認めることはかなりしんどいですからね。
しかし、いつも誰かのせいにしてはいつまでも自分は成長することができません。
例えばテストで点数が悪かったときに先生のせいにする人がいます。
「先生の教え方が悪かったからこんな点数だった。
先生が○○先生に代わっていたらもっといい点数やったと思う。」
この生徒は次のテストまでにテスト対策をできるでしょうか。
テストの点数が悪い原因は先生にあると考えています。
他人を変えることは非常に難しいです。
いきなり先生も授業方法を変えるようなことはしないでしょう。
そして、自分の間違えたところを改善する努力を怠る可能性が高いです。
結果、テストの点数が上がることはできないでしょう。
一方で、テストの点数が悪い責任は自分にあると考えた場合はどうですか?
なぜテストの点数が悪かったのかを自分の問題点と照らし合わせて考えることができます。
例えば、
・前日までテスト勉強を先延ばしをした
→先延ばししない方法を考える
・基礎の問題は解けたけど応用ができなかった
→次回のテストでは問題集の応用問題を解けるまでする
原因が自分にあると考えることで、課題とそれに対する解決策を考えることができます。
こちらのほうが着実に努力に向かうことができます。
いつまでも自分以外のせいにしても自分のためにはなりません。
原因は自分にあると捉えて、自分を成長させる力に変えましょう。
②知識は水だ。独占してはいけない

二つ目は、「知識は水だ。独占してはいけない。」です!
得た知識は必要としている人に共有するべきだと思います。
なぜなら、知識は人々に共有されてこそ意味があるからです。
知識にはこんな特徴があります。
・自分や誰かの悩みを解決することができる。
・共有しても忘れない限り減ることはない。
例えば、「自然の中で運動するとストレスが軽減する」という研究があります。
この知識はストレスが溜まるという悩みを持っている人、全員に意味があります。
ストレスを軽減させることができれば幸せな人が増えますよね。
ストレスで悩んでいるという人に具体的な解決策を提示することができます。
結果、自分が持つ知識を伝えたことで一人の人間を助けることができます。
そして知識は一度手に入ると忘れない限り減ることはありません。
何千人何万人に伝えてもいつでも自分のものです。
しかし、この知識を知ったときに自分だけで止めてしまったらどうなるでしょうか。
救えるのは自分一人だけです。
ストレスで悩んでいる人を助けることができません。
自分だけが幸せになっても全然楽しくないですよね。
せっかく誰かを幸せにできる知識を持っているのなら共有したほうが自分も幸せになれます。
自分が学んだ知識は惜しみなく伝えていきましょう。
③できないことを求めるのはやめにしよう

三つ目は、「できないことを求めるのはやめにしよう。」です!
できないことを求めるのはやめた方がいいと思います。
なぜなら、それを続けている限りいつまでも幸せになることができないからです。
人は、自分に不可能なことを求めてしまいます。
例えば、見た目に自信がない人は「もっと容姿が良かったらいいのにな」と思ったことがあると思います。
もちろん僕もあります。
しかし、僕が「木村拓哉さんみたいになれたらいいのにな」と思ったところで僕は木村拓哉になれるでしょうか。
なれません。(即答)
しかもそこに成長はないわけです。
ではどうすればいいかと言うと、できないことを求めるのはやめてできることに焦点を当てましょう。
僕は木村拓哉さんになることはできません。
しかし、木村拓哉さんのような「年を取ってもカッコいい男」になるための努力はすることができます。
カッコいいかどうかは別として、そこに向かった努力をすることはできます。
例えば、若々しくいるために
・運動を習慣にする
・健康的な食生活を意識する
これをするだけでも十分なアンチエイジングになります。
その他にも肌を綺麗にするために
・日焼け止めを定期的に塗る
・ワセリンで保湿する
という対策をすることができます。
つまり何が言いたいかというと、
できないことをただ求めて努力しないよりも
自分ができることに目を向けて努力したほうが自分のためになる
ということです。
できないことを受け入れて、できることに集中しましょう。
④休憩は取ろう

最後は、「休憩は取ろう。」です!
皆さん、休憩は取りましょう。
なぜなら、しっかりと休憩しないと努力した分が無駄になるからです。
例えば、勉強や仕事をするときに、何時間もぶっ通しで集中しようとする人がいます。
しかし、人間の集中力はそんなに長く持ちません。
休憩しないのはむしろ非効率です。
集中状態を作るためにも何もしない時間を作りましょう。
集中できるのは何もしない時間があるからです。
ぼーっとするときに集中力が回復します。
25分集中して5分休憩するやり方が有名ですよね。
適度に休憩して集中する時間をできる限り長くしましょう!
まとめ
ぺこぱさんのツッコミが名言すぎた。
①もう誰かのせいにするのはやめにしよう。
②知識は水だ。独占してはいけない。
③できないことを求めるのはやめにしよう。
④休憩は取ろう。
ぺこぱさんのツッコマナイに感動しましたのでまとめてみました。
皆さんもぜひぺこぱさんの熱い・優しいツッコミに注目してください!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
↓漫才を愛する皆さんにはこちらの記事もオススメです!↓
