・小説を読むメリットが知りたい人!
・読書をあまりしない人!
・読書の意味を感じられない人!
この記事では、小説を読むメリットを4つ紹介します。
皆さんは、小説を読みますか?僕は、ここ数か月でやっと読むようになりました笑
小説にはまっていたある日のこと。
ってシンプルに疑問に思ったので調べてみると、とんでもないとてつもないメリットがありました笑
ということで今回は、小説を読むことのメリットを4つ紹介します!
【衝撃】小説のとんでもないメリット4選【結論:最強の趣味です。】

本記事の内容はこちら!
小説のとんでもない4つのメリット
- コミュ力を上げる
- 脳機能を上げる
- 寿命が延びる
- 感情のコントロールが上手くなる
以下の参考文献を基に書いています。
それでは、一つ目のメリットから参りましょう。
①コミュ力を上げる

まず、小説を読むことでコミュニケーション能力が上がると考えられています。
なぜなら、小説の中で現実社会のコミュニケーションのトレーニングができるからです。
って思った方もいるかもしれませんが、科学的根拠を基に解説していきたいと思います。
読書家は共感力が高い
まず2006年に行われた研究では、読書家を集めてパーソナリティテストを受けてもらいました。
すると、
- 作家の名前をより多く知っている人ほど共感力が高い。
- 小説を読む量が多い人ほど、他人の感情を読む力がある。
ということがわかりました。
共感力が高いということは、相手の気持ちを汲み取り寄り添うことができる力があるということです。一般的にはコミュニケーション能力が本当に高い人は共感力があると言われています。
つまり、小説をよく読む人ほど社会的な能力が高いということです!これ意外な話ですよね。
あなたの思い込みでは?
確かに、自分は小説をたくさん読んでいるけどコミュ障だ!って思っている人もいるかもしれません。でも、それは思い込みの可能性が高いと思います。
小説を読んでいる分、人の感情を読み取ろうとする力は鍛えられていますよね。恐らくコミュ障だと思ってしまう原因は、相手の言動や言葉から感情を読み取りすぎていろいろ考えすぎてしまうからです。
相手の気持ちがわかってしまうから、余計に気を遣ってしまうわけです。
逆に友達がたくさんいるように見えても、共感力が低いせいで嫌われていることに気づけていない人はいます。
読書家の皆さんはもっと自信を持って行動していいと思いますよ笑
それでは、なぜ小説が人間関係のスキルを高めてくれるんでしょうか?
小説がコミュ力を上げると考えられている理由は、読書をする人は、小説の中で現実社会のシミュレーションを行い社交スキルのトレーニングができるからだと考えられています。
コミュ力が低いなーと自己嫌悪に陥っているのなら、小説を読んでみるといいかもしれないです!
何を読めばいいかわからない人は、とりあえず面白そうなあらすじの本を手にとってみましょう!
②脳の機能を向上させる(エンタメ小説)

次に、エモリ―大学の研究によって、エンタメ小説が脳の機能を向上させるということが分かっています。
エモリ―大学の実験では、21人の学生にロバート・ハリス著の「ポンペイの四日間」を読ませました。
その結果、脳の言葉や運動機能を扱う左側頭皮質という部分の働きが良くなったということがわかったそう。
これは、脳が小説のストーリーを現実に起きていることと解釈するからだと考えられています。
とにかく、『ポンペイの四日間』が読んでみたくなりますね笑
気になった方はぜひ!
③寿命が延びる

次に、イェール大学の研究によって、読書は寿命を延ばしてくれるということが分かっています。
イェール大学の研究では、50歳以上の男女3635人を集めて二つのグループに分けました。
- ほとんど本を読まない
- 週に3時間以上は本を読む
そして、12年後に対象者がどうなっているかを調べると、
・ほとんど本を読まない人は33%が死亡
・本をよく読む人は27%が死亡
ということがわかりました。
つまり、本を読む人の方が死亡率ははっきりと低かったということです。
さらに、
・読書をしない人は基準から85か月ほど生存したのに対し、
・読書家は108か月生存した
ということも分かっています。
つまり、23か月(約二年)の延命効果があったんです!!!
これは読書によって、脳が鍛えられることと共感力が上がることによるものだと考えられています。
最低1日30分の読書でも寿命は延びるそうなので、読書の習慣をつけて長い人生を楽しみましょう!
④感情のコントロールが上手くなる

最後に、小説を読むことで感情のコントロールが上手くなることがわかっています。
これは、小説がボキャブラリーを増やしてくれるからです。
研究によって、自分の感情を細かく表現できるボキャブラリーを持つ人ほど自分の感情のコントロールが得意で、自分を傷つけた相手に攻撃的な態度を取らないことが分かっています。
つまり、小説を読んでたくさんの感情表現を得ることで、自分の感情を細部まで表現することができるようになり、メンタルが安定するということですねー
さらにさらに、感情のコントロールが上手い人は、
・セルフコントロール能力が高い
・お酒などの刺激物で逃げようとしにくい
・他人へも優しくなる
・病気になりにくく、病気になっても回復が早い
という最高の事実も分かってますので、ボキャブラリーを増やしてメンタルを安定させましょう!
まとめ
小説読むことはメリットだらけ!
①コミュ力上げる!
②脳の機能上げる!
③寿命延ばす!
④感情のコントロールが上手くなる!
小説は最強の趣味ですね。一冊読んできます。
最後まで読んでいただきありがとうございます!