- noteとブログの使い分けに悩んでいる。
- noteをするかブログにするか悩んでいる。
- なぜ両方やるのか理由を知りたい。
この記事を読めば、ポンコツブロガーがnoteとブログを使い分ける理由を理解することができます。
私事ではございますが、noteで書評を始めました。(詳しくはこちらをクリック)
でもブログを書いている人がnoteをやっているとこんな疑問が浮かぶと思います。
- なんでブログがあるのにnoteを使うん?
- ブログとnoteの使い分けってどうしてるん?
- Noteとブログってどう違うの?
などなど、noteやらんとブログでだけでいいやん!とか、noteだけでええやんと思う方もいるでしょう。
ということで今回は、ブログをやっているにも関わらずnoteを始めた理由について書いていきたいと思います!
本記事の内容はこちら!
- 過去にブログとnoteの使い分けで失敗しました。
- 再びnoteを使いだしたきっかけ
- ブログとnoteを使い分ける3つの理由とは?
ブログとnoteの使い分けを失敗した過去

実は今回の書評noteは三回目の挑戦になりまして、かつて2回ほど使い分けに失敗しています。
まずは僕の失敗例を共有しますね笑
ブログとnoteの使い分け失敗①
続きはブログで
まず、noteの続きはブログで!という誘導をして失敗しました。
なぜなら、ブログもnoteも情報の価値がポンコツだったからです。
情報をもったいぶる
過去の僕は集めた情報を小出しにして、非常にもったいぶっていました。これは初心者ブロガーあるあるだと思います笑
一つの記事でたくさん言ってしまうのはもったいないので、記事の内容を平たくして書いてしまっていました。なので過去の記事は読み返すたびに絶句します笑
そんな薄っぺらい情報のブログに、さらにnoteから流入させようと思っていました。
もとが薄っぺらいならnoteはどうなるんだと思いますが、noteもペラペラでした。
過去の自分の名誉のために言っておきますと、彼は頑張って試行錯誤をしていました。ただポンコツだっただけです。
今思うとどちらも中途半端でしたね笑
Noteからブログに流入させるなんて無理な話でした。
使い分け失敗例①Noteとブログの内容が薄すぎて失敗。
ブログとnoteの使い分け失敗②
Twitterのつぶやきをまとめる
次に、noteをTwitterのつぶやきをまとめるところにして失敗しました。
なぜなら、Twitterをやめたからです笑
Twitterをやっていました
大学時代はブログ名義でTwitterをやっていました。
というか、ブログを書くならSNSをやったほうがいいことは間違いなかったので、Twitterに挑戦するのは間違っていないことです。
しかし、全然続きませんでした。フォロワーを増やすことだけに集中してしまって、そして思うようにフォロワーが伸びなくて、Twitterをやめました。
そして、Twitterをやめると同時にnoteの更新が止まりました。
とりあえずブログ一本に絞ろうと8か月くらいnoteとは離れていましたね。
使い分け失敗②Twitterのまとめ更新をやめた。
再びブログとnoteを使い分ける2つのきっかけ

ここまで、過去に2回もnoteとブログの両立に失敗したよーという話をしてきたわけなんですが、それではなぜ再びnoteに手を出し始めたのでしょうか。
ここでは、noteを再開するきっかけを書いていきます。
ブログとnoteの使い分けきっかけ①
残していた記事が見られていた
まず、ほっといていた記事が資産となっていることが大きかったです。
なぜなら、ほっといてもpvが貯まっていたためnoteを続ける可能性を感じたからです。
8か月間放置
8か月間放置していました。スマホのアプリはアンインストールして、パソコンでもnoteと検索することはありませんでした。
そのため、noteの記事のpv数は全く把握していませんでした。
しかし、久しぶりにnoteを開いてみると、ちょこちょこですが記事がずっと見られていることに気が付きました。
具体的には、一番読まれている『睡眠不足が無駄にする3つの努力』は、1年間で297pvありました。これはさっき言ったTwitterをまとめたものです。
少ないかもしれませんが、置いていた記事が読まれていることには間違いありませんでした。
ほっといても読んでもらえるんやなということが再び始めようと思ったきっかけの一つですね。
使い分けきっかけ①noteの記事は少しずつでも長期的に読まれる。
ブログとnote使い分けきっかけ②
読書のアウトプットを習慣化したい
次に、僕はずっと読書のアウトプットを習慣化させたいと思っていました。
なぜなら、読書のほとんどがインプットだけで終わっていたからです。
インプット過多
これまでの僕はインプット過多でした。
本を読んで知識を得る
↓
これへぇーって話ですよね。
↓
一定期間が経つ
↓
ブログを書こう
↓
あの本が参考になりそうだな
↓
参考本を読み返す
という風に、インプットからアウトプットまでに期間が空いていたことが多かったので、知識の定着が甘いなといつも感じていました。
なので、本を読んですぐにアウトプットできる環境が欲しいなとずっと思っていました。しかし、ブログを書くまでの労力はかけられないとは思っていました。
そこで、noteがあるじゃんと思ったわけです。
文字に起こすとシンプルな話ですが、ここにたどり着くまでに結構な時間がかかりました笑
使い分けきっかけ②読書のあとにアウトプットしたかった。
ブログとnoteを使い分ける3つの理由

ここまで、noteを2回もやめたけど、読書のアウトプットしたかったから再開したでーという話をしてきたわけなんですが、ここからは、ブログとnoteを使い分ける理由について書いていきたいと思います。
ここまで読んで、でもブログで良くない?と思った方もいると思いますので、なぜあえてnoteを使うのかについて解説したいと思います。
ブログとnoteを使い分ける理由①
ブログではフォロワーが付きにくい。
まず、ブログではファンが付きにくいですが、noteでは書き手にフォロワーが付きます。
なぜなら、ブログの訪問者は情報だけを求めてサイトに訪れますが、noteにはフォローフォロワーの関係を結ぶことができるからです。
人気ブロガーと一般ブロガーの違い
人気ブロガーにはファンがいます。
- パレオさん
- マナブさん
- ヒトデさん
などなど、人気ブロガーのサイトにはその発信者の情報を求めてブログに訪れます。
しかし、僕みたいな無名ブロガーは検索結果で選んでもらうしか手がありません。
例えば、Googleで「立って勉強」と調べてみたら僕の記事が出てくると思います。(2020/11/27現在)
立って勉強と調べた人は、僕のブログを見たいわけではなく、「立って勉強」に対する情報が欲しいわけです。
ブログをやっていて思うことは、長期的にはファンが付きにくいということです。もちろん、ブックマークをつけてもらえるほど有益な記事を発信できればいいだけの話ですが、まだその領域には達することができていません。実績もないですしね。
しかし、noteではフォローフォロワーの関係を構築することができます。安直な考えかもしれませんが、フォロワーはファンに近いですよね。
そういう点で、個人の価値を高めるためにnoteを再び始めました。
確かに、フォロワーを作るならTwitterでいいじゃんと思われるかもしれませんが、前述のようにTwitterは続かなかったのでとりあえずnoteを続けてみます。
使い分け理由①フォロワーを作るため。
ブログとnoteを使い分ける理由②
noteには同志が集まりやすい
次に、noteはブログよりも同志が集まりやすいと感じています。
なぜなら、noteを利用する人は表現が好きな人ばかりですし、なんと言ってもハッシュタグをつけることができるからです。
noteは長文メディア
Twitterは140文字という制限がありますので短文がメインですよね。一方でnoteは長文がたくさん投稿されています。そのため、noteを利用する人は間違いなく文章を読んだりデザインを見るのが好きな人で、自分でも文章や絵で表現することが好きな人が多いと思います。
現に僕も文章を書くのが好きな人です。
つまり、noteを使うだけで文章好きの人に届けることができるわけです。
ブログはなかなかそうはいきません。ブログはネットを利用する人なら誰でも見る可能性がありますし、文章が嫌いな人でもGoogleは使うでしょう。
そういう点で、noteはブログよりっも情報ではなく表現に価値を重いても良いと言えます。
ハッシュタグ
さらに、noteの記事にはハッシュタグをつけることができます。
僕は書評を書いていますので、「#書評」や「#オススメ本」を付けますが、このハッシュタグに集まる人はどういう人が多いと思いますか?
恐らく読書好きですよね笑
本を読みたいけどどんな本を買うか迷っているから書評を読んでみようという方や、この本を買いたいけどどんな内容か気になるから書評を見ておこうという人が多いと思います。
つまり、ハッシュタグで読書好きにアプローチしやすくなるというわけです。
#書評は、「本が好きな人に、本を好きな人が、本を紹介する」ことになりますね。
控えめに言って最高です。
使い分け理由②noteは表現好きが集まり、ハッシュタグで同志が集まりやすい。
ブログとnoteを使い分ける理由③
シンプルな構成でアウトプットに最適
最後に、noteは文章のアウトプットに最適です。
なぜなら、装飾が非常にシンプルで文章を書くことに集中できるからです。
ブログの装飾
ブログの装飾は種類がたくさんあります。というかここまでにもたくさん装飾をつけてきましたね笑
- 青のマーカー
- ポイントの枠
- 箇条書きの青点
- 見出しを3種類にわけてつける
などをここまで使ってきました。
そしてさらにその他にも
- 赤のマーカー
- 文字の大きさを変える
などなど、文章に対する飾り付けがたくさんできます。
なので、自分だけの基地を作りたい人はオススメですが、アウトプットを目的にすると手間と時間がかなりかかります。
Noteは文章が命
一方でnoteは非常にシンプルです。
普段使っている装飾は
- 大見出しを付ける
- 太字にする
- 引用する
くらいで、マーカーや色付きの囲いは使用できません。
そのため非常にシンプルで、文章を書くことに集中できます。
ブログを始めようとなると、ブログのデザインを考えたりサーバーを契約しないといけなかったりと、手間と時間とお金がかかってしまいますが、noteはそういうものをすべて排除してくれています。
基本的に文章を書くだけでオッケーです。
そういう点で、僕は読んだ本のアウトプットをすることが目的なので、noteは完璧なツールでした。
使い分ける理由③noteは文章を書くことだけに集中できる。
ブログとnoteを使い分けまとめ

ここまで、ポンコツブロガーがなぜブログとnoteの両方をしているのかという話をしてきました!
復習します。
- ブログに流入させようとした。
- Twitterのまとめをnoteで行った。
- noteの過去記事がずっと読まれていた。
- 読書のアウトプットをしたかった。
- フォロワーを作りたいから。
- 同志を集めやすいから。
- シンプルに文章を書けるから。
ということでした!
皆さんももしかすると、ブログとnoteの使い分けに悩んでいるかもしれませんが、いろいろ試してみるといいと思います!
僕もまだnoteを再開して1か月くらいなので、今後また挫折する可能性も全然あります笑
自分のペースでアウトプットを楽しんでいきましょう!
少しでも皆さんの役に立つ情報となれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!