- 課題になかなか手をつけない人!
- やるべきことがわかっているのに始めない人!
- 締め切り間近まで行動しない人!
この記事を読めば、秒で行動できるようになる方法を知ることができます。
皆さんはやるべきことを先延ばししますか?
例えば、
- 大学のレポートの締め切りが明後日だけどまだ何もしていない。
- テストが明日だけどまだノー勉。
- やる気が起きないから手をつけられない。
という経験をしたことがある人は多いと思います。
僕もその一人で、先延ばしをしまくる人間でした。
高校時代は、夏休みの数学の宿題を学校開始前日までに手を付けず、徹夜して答えを写して当日に終わらせるなんてこともありました笑
(そして夏休み明けの数学のテストは7点でした爆笑)
僕も人の先延ばしについて偉そうに言える立場ではないのですが、今回は先延ばしを減らす心理テクニックを発見しましたので皆さんに紹介したいと思います!
本記事の内容はこちら!
- あなたが先延ばしをする原因とは?
- 秒で行動する方法とは?
あなたが先延ばしをする原因とは?

それではさっそく、先延ばしをしてしまう原因について解説したいと思います。
先延ばしの原因は意味や目的を考えるから
結論から言いますと、あなたが先延ばしをする理由は意味や目的を考えるが、それを見つけられずモチベーションが湧かないからです。
- レポートってやる意味あるの?
- 仕事ってやる意味あるの?
- そもそも人生って意味あるの?
という風に、それをやる意味を考えてしまいがちです。
特に子どものころによく考えたと思います。
- 「なんでおれは勉強をしないといけないのか?」
- 「勉強ってなんの役に立つの?」
こんな風に考えれば考えるほど意味を見出すことができず、モチベーションは下がる一方だったと思います。
つまり、作業や課題に意味を見出すのは難しいにも関わらずそれを考えてしまうため結局やる気がなくなってしまうというわけです。
意味が見いだせないことをやろうとしないですもんね笑
完全にやらされている状態なわけです。
意味を見出そうとするからモチベーションが湧かない
先延ばしの原因を解消する方法

では、先延ばしをしないためにはどうすればいいのでしょうか。
先延ばしの原因を避けるために
結論から言いますと、意味や目標を考えるのではなく課題や仕事を進めるための具体的な手順を細かく書きだしましょう!
ポイントはできるだけ細かく具体的に手順を書きだすということです。
事細かに手順を書く
具体例で考えてみましょう。
例えば、大学の課題でレポートを書くとします。
具体化されていない課題はこのようになります。
レポート課題「チョコレートについて5000字でまとめなさい。」
皆さんが課題を始めるときはこの状態だと思います。
何からやればいいかわからないし無機質でやる気なんか出ないですよね。
チョコレートが大好きな僕でも難しいです。
では、それを具体化してみましょう。
「チョコレートについて5000字でまとめなさい。」という課題への手順を具体化します
手順①チョコレートの名前の由来について500字書く
手順②チョコレートの歴史について1000字書く。
手順③チョコレートの種類について500字書く。
手順④チョコレートの好みについて500字書く。
手順⑤チョコレートの作り方について1000字書く。
手順⑥チョコレートの効能について1000字書く。
手順⑦はじめにとおわりにを500字書く。
このように具体化した課題と具体化されていない課題でどちらの方がとっかかりやすいかは一目瞭然だと思います!
つまり、先延ばしをしてしまう皆さんは5000字という大きな壁と戦っているわけです。しかし、その5000字という壁は500字と1000字の小さな壁に分解することができます。
そしてその小さな壁を一つずつ壊していくことで最終的にトータル5000字の壁を壊すことができるということです。
5000字の壁と500字の壁が並んだときに、500字の方が簡単に終わらせそうな気がしますよね。それが課題への一歩目を促すわけです。
これは課題以外にも当てはめることができます。
例えば、「ジムに行くのが面倒くさい!」という人であれば、
手順①ジムのカバンを用意する。
手順②プロテインを準備する。
手順③ジムウェアをカバンに入れる。
手順④ジム用のシューズをカバンに入れる。
手順⑤外に出る。
と分解することができます。もっと細かくしてもいいかもしれませんが(笑)
このように、やるべきことは分かっていても、何をするかが明確になっていないから手を付けられません。そして、何からしようかなと考えている間に他の強い誘惑に負けてしまって、先延ばししてしまいます。
そこで、やるべきことへの手順を事細かく具体的に書き出し、それを一つ一つこなしていくことに集中することで先延ばしを減らせるということです!
手を付け始めたらあとは意外と進められますよね。初速がどれだけ早くできるかが大事になります。
行動を具体化して初手の心理的負担を減らしてみてください!
行動:やるべきことの手順を細かく具体化する。
先延ばしの原因まとめ
ここまで、あなたが先延ばしをしてしまう原因について解説してきました!
復習します。
意味を考えるとモチベーションが湧かない
手順を具体化することで初速を最大化する。
完璧主義の人ほど先延ばしをしてしまいがちです。
そして先延ばしをした自分を責めてしまう人ほどさらに先延ばしをすることもわかっています。僕は先延ばしを繰り返す自分がうざすぎて結構病みました(笑)
先延ばしをしても自分を責めないようにだけ注意してください!
この記事を読んでくださった皆さんにオススメの記事がこちら!
最後まで読んでいただきありがとうございます。