- 自分には文章の才能がないと思っている人。
- 文章には才能が必要だと思っている人
- 分かりやすい文章を書きたい人
この記事を読めば、たとえ文章の才能がない人でも分かりやすい文章を書く方法を知ることができます。
皆さんは文章には才能が必要だと思いますか?
- 子どものころから文章を書いてないといけない
- 文章がうまい人は本をたくさん読んでいた
- 文章を書くにはセンスが大事
そんな風に思っている人は多いですよね。
僕もブログを書くまでは文章がうまい人は才能がある人なんだと思っていました。
しかし、ブログを書き始めてしばらく経ち、分かりやすい文章を書くには才能が必要ないということを実感しました。
とりわけ僕が文章を書くのが上手いわけではありませんが、ブログを始めた時よりも明らか読みやすくなっています。
それは紛れもなくわかりやすい文章の書き方を身につけたからでした。
というわけで今回は、文章の才能がない人でも分かりやすく書く方法について紹介したいと思います!
本記事の内容はこちら!
文章の才能がない人が分かりやすく伝える方法
文章の才能がないブロガーの文章術とは?
文章の才能がない人にオススメな本
以下の参考文献を基に書いています。
文章の才能がない人がわかりやすく伝える方法【PREP法】

それではさっそく、文章の才能がないと感じている皆さんに、わかりやすい文章を書く方法について解説します。
文章の才能がない人はテンプレを使おう
まず、才能がないと思う人は文章を書くときにテンプレートを使いましょう。
なぜなら、人間にとって読みやすい文章には型が存在するからです。
ダメな文章の書き方
文章を書くときに、いきなり本文から書き始める人がいます。
ブログを始めたときの僕がそうでした。
文章の全体像が見えていないのに「はじめに」から書き始めるのは、才能がないと嘆いている人の特徴です。
当たり前の話ですが、何を言いたいかが最後まで整理できていないのに、分かりやすい文章が書けるはずがありません。
いわばゴールのないマラソンをスタートから全力疾走で走るようなものです笑
それではゴールにたどり着けるはずがないですよね。
もちろん、最後まで書いた後に推敲を重ねればよくなることはあります。
しかし、初めから道しるべとなる型があったほうが時間短縮でかつ分かりやすい文章が書けます。
わかりやすい文章を書くためにもテンプレートを使いましょう。
そこで、ここからは具体的な文章術のテンプレートを紹介します。
PREP法
分かりやすい文章のテンプレートとは、PREP法です。
皆さんはPREP法って聞いたことありますか?
PREP法とは
結論(Point)
理由(Reason)
具体例(Example)
結論(Point)
の順番で話を展開する方法で、プレゼンなどで多用される文章構成方法の一つです。
それぞれの英語の頭文字をとってPREP法と呼ばれています。
嘘のように聞こえるかもしれませんが、PREP法に当てはめると簡単にわかりやすい文章が書けるようになります。
一つの例をPREP法に当てはめてみましょう。
結論:努力は質より量をこなしましょう。
理由:なぜなら、量をこなすことでオリジナリティが発揮されるから
具体例:
①ピカソは1万2000以上のデッサンを書いた。
②YouTuberのマナブさんはブログを約1000日毎日更新した。
→量をこなすことで圧倒的な成果を出した。
③心理学者のサイモンとによると、天才的なアーティストは大量に作品を作ることでオリジナリティを発揮した。
→つまり、量をこなすことで他人にマネされない個性を発揮できる
結論:努力は量を重視しましょう。
という具合です。
やることは非常にシンプルで、
言いたいことをはじめに言って、
理由を端的に述べて、
身近な具体例をいくつか出して、
再び言いたいことを言う
という文章リズムになります。
実は例であげたPREP法は実際にこちらの記事で使用したものです。

『努力は「質より量」が大事である3つの理由』というタイトルで、3つのうち一つの理由がさっきのPREP法で構成されています。
つまり、3つの理由を書こうと思ったら3つのPREP法を繰り返すわけです。
非常にシンプルですよね。
確かに、PREP法を使い始めたときは慣れないかもしれません。
しかし、間違いなく量をこなすことで文章構成の型が身に付きます。
僕も何度も何度もPREP法で書いたことで文章構成が体に染み付きました。
今ではなんとオリジナルのテンプレまでできました笑
文章力がないと悩んでいる皆さんはぜひ、PREP法を試してみてください!
文章は才能に頼らずわかりやすい文章術のテンプレートを使用する。
文章の才能がないブロガーの文章術

ここまで文章には型があってPREP法がオススメだよーという話をしてきました。
しかし、「結局才能がある人だからできるんじゃない?」と思った方もいるかと思います。
そんなことはありません。
こんな記事を偉そうに書いている僕も、もともと文章の才能がない人で読書感想文が嫌いなタイプでした。
ブログ開設当初の文章を読んでいただければわかりますが、文章がぐっちゃぐちゃで非常に読みにくいです。
文章がだいぶましになったのは、PREP法などの型にはめ込んで書いているからだと思っています。
というわけで、ここからは文章の才能がない僕が愛用する文章構成を紹介したいと思います!
文章の才能がないブロガー
基本的に僕の文章はPREP法にアレンジを加えて以下の構成になっています。
主張
理由
一般論
マイオピニオン
反論への理解
主張
という感じです。主張とオピニオンは一緒の意味を持ちますが、自分の中でニュアンスが違います笑
PREP法をより細分化して、さらに反論への理解も用意しています。反論への理解は完全にマナブさんの影響ですね笑
実は今回の記事の前半も同じ構成になっています。
主張:テンプレートを使いましょう
理由:わかりやすい文章を書ける型がある
一般論:構成を考えずに書き出しがち
マイオピニオン:PREP法があるよ
反論への理解:はじめは慣れない。量をこなせば大丈夫
主張:テンプレートを使いましょう
という感じです。
そしてこのように型に入れた文章を後は、肉付けをして原稿に落としこむだけです。
PREP法をアレンジして、自分の型を作ることで圧倒的に記事が書きやすくなりました。
しかも読者に分かりやすく伝えることができます。
もちろん、今の文章力が高いわけではありませんが、開設当初の記事を読み返すと読めたもんじゃありません。
過去と比べるとだいぶ成長したと思っています。それは自分なりのテンプレートを見つけたからに過ぎません。
PREP法の他にもマナブさんの文章術を参考にしました。
文章力が高い人のマネをして、それを基に書いていたらどんどん改良されていきます。
書いて書いて書きまくって、自分なりの文章術を見つけましょう!
文章力を開花させる方法は、PREP法を自分なりにアレンジすること
文章の才能がない人にオススメの本
最後に、分かりやすい文章を書く上で非常に参考になった本をご紹介します。
という本です。
YouTuberでトップブロガーのマナブさんが紹介していてブログを書くにあたり即購入しました。
本の内容としては、コピーライターの古賀さんが分かりやすい文章の書き方を言語化してくださっていて、今までボヤっとしていた文章の価値観がクリアになります。
例えば、
- 読みやすい文章の作り方とは?
- 読者を惹き付ける条件とは?
といった書き手に不可欠な情報がたっぷり載っています。
人に文章で伝える仕事をしている人にオススメです!ぜひご一読ください!
才能がない文章まとめ

ここまで文章には才能がいらないよーという話と、文章の才能がないブロガーの文章術を紹介しました!
復習します。
PREP法を使って、結論→理由→具体例→結論という順番で書く
主張→理由→一般論→マイオピニオン→反論への理解→主張
20歳の自分に受けさせたい文章講義
ということでした!
「文章の才能がないからなかなか書けない。」と悩んでいる人は多いと思います。
しかし、これまで述べてきたように文章には型があり、分かりやすい文章は誰でも書くことができます。
自分には文章を書く才能がないと思い込まず、とりあえずPREP法をはじめとするテンプレを重ねて使用してみてください!
皆さんの文章力がみるみる上達していくことを祈っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!