- ジャンクフードが大好きな人!
- 健康的な食生活を身に付けたい人!
- ジャンクフードを食べてしまう人!
この記事を読むことでジャンクフードを食べるデメリットと食べたくなったときの対処法を理解することができます。
皆さんはジャンクフードが好きですか?
僕は子どものころからジャンクフードが大好きです。
特にハンバーガー屋さんのビッグマックは大好物でしたね(笑)
健康を意識するようになってからはだいぶ食べる機会が減りましたが、ハンバーガーを食べている人を見かけるといつも食欲がそそられます。
しかし、皆さんもご存知かもしれませんがジャンクフードは体にあまりよくありません。そもそも「ジャンク」自体が【くず】という意味ですし、名前からして体にいいわけがないですよね。
ということで今回は、ジャンクフードを食べることのデメリットについて書いていきたいと思います!
ここでのジャンクフードとは糖質と脂質が多くてたんぱく質が少ない食品を指します。
例えば、
- ハンバーガー
- 菓子パン
- ラーメン
- ポテチ
などです。
ジャンクフードのデメリットとは?【やめたいときの対処法も紹介】

本記事の内容はこちら!
- ジャンクフードを食べるデメリットとは?
- ジャンクフードを克服する対処法とは?
以下の参考文献を基に書いています。
さっそく本題に参りましょう。
ジャンクフードのデメリット
自己コントロール能力を下げる
結論から言いますと、ジャンクフードを食べると自己コントロール能力が低下することがわかっています。
子どもを対象にした実験ではありますが、ジャンクフードをたくさん食べて育った子どもほど自己コントロール能力が高いんですよね。
自己コントロール能力が低下するとどうなるかというと、
①誘惑に負けやすくなります。
→努力がなかなか続きません。
②感情をコントロールするのが難しくなります。
→人間関係で問題を抱えやすくなります。
③収入が低下します。
→自己コントロール能力は収入との関連が強いです。
つまり、ジャンクフードを食べると自己コントロール能力が低下し、健康面だけでなく収入や人間関係も悪化するということです。なかなか恐ろしいですよね。
さらに高コレステロールで糖分の多い食品を摂ると習慣が乱れて怠け者になるということもわかっています。
ついついお手頃値段でどこにでもあるジャンクフードを食べがちですが、ついついでは収まりきらないほどのデメリットがあるので気を付けた方がいいですね。
自己コントロール能力が低下する。
ジャンクフードのデメリットへの対処法

でもジャンクフードって食べたくなりますよね。
ハンバーガーのあの病みつきになるにおいといい、厚いお肉といい、人間の食欲を完全に満たしてくれます(笑)
正直な話、たまにであれば全然食べてもいいと思います。
無理やり我慢するのが逆に健康に悪かったりしますからね。
しかし、ジャンクフードを食べ過ぎているなと危機感を覚えている人であればそれは改善する必要があります。
ではジャンクフードを食べたくなったらどうすればよいのでしょうか。
ジャンクフードのデメリット対処法
ジャンクフードの写真を飽きるまで見る。
結論を言いますと、ジャンクフードの写真を数百枚見てください!
「ジャンクフード」とGoogleで検索して、ひたすらジャンクフードの写真を見てください。冗談ではありませんよ笑
写真を飽きるくらいみることで、ジャンクフードを食べたいという欲求を抑えることができるということがわかっています。
もしかすると、写真を見たら逆に食べたくなるんじゃないの?と思う方もいるかもしれません。
確かに、中途半端に見てしまうと欲求は増してしまいます。
ポイントは、飽きるまで見るという点です。
感覚退屈
これは感覚退屈という原理を利用したテクニックなんですが、人は同じ刺激を与え続けると感覚に退屈が起きるということがわかっています。
皆さんも、好きな曲を何度もリピートしていたら必ずいつか飽きがきますよね。
それと同じでジャンクフードを食べたいという欲求を、ジャンクフードの写真をひたすら見続けることで意図的に飽きさせることができるということです。
他のことにも使えることなのでぜひ試してみてください!
食べたくなったらジャンクフード写真を飽きるまで見る!
ジャンクフードのデメリットまとめ

今回は、ジャンクフードのデメリットと対処法について解説しました。
復習します。
自己コントロール能力が落ちる。
食べたくなったら写真をたくさん見る!
ということでした!
時々食べたくなるのは仕方がないので、たまに食べるのは大丈夫だと思います。でも、健康のためには食べない方がいいことは間違いないので、やめたい人は試してみてください!
皆さんの食生活に少しでも変化があれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
セットでドリンクはいかがですか?笑

こんな記事もあります。
