- 目標をなかなか達成できない。
- 努力をしていても不安がある。
- 周りに応援してくれる人がいない。
この記事では、誰かのために頑張るべき理由を2つ紹介します。
好きなアーティストの歌でこのようなフレーズがあります。
誰かの為に生きて行く
それさえお前のためだろ
(UVERworld/Don’t Think. Feel)
素敵な歌詞ですよねー。綺麗事に聞こえる人がいるかもしれませんが、実はこの言葉は強ち間違っていません。
なぜなら、人は誰かのために努力をすると、結果的に自分のためになることがわかっているからです。
そんなことあるわけないと思われた方もいるかもしれませんね。
今回は自分よりも誰かのために頑張るべき2つの理由を紹介したいと思います!今日からできる具体的な行動ステップも解説していますので、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
本記事の内容はこちら
誰かのために頑張る人が成功する2つの理由とは?
- 健康面でも幸福度でも仕事でもプラス
- 自分のためだけの目標は精神的に苦しい
自分の目標を誰かのために変えてみよう!
本記事は以下の参考文献を基に書いています。
誰かのために頑張る人が成功する2つの理由とは?自分の目標は不要。

さっそく本題に入ります。
誰かのために頑張ると成功する理由①
健康・幸福度・仕事にプラス
くどいようですが、自分よりも誰かのために努力しましょう。
なぜなら、誰かのために目標を立てて努力する人のほうが、健康面でも幸福度でもタスクでもより大きな成果を手に入れることができるからです。
みんな自分のために頑張る
自分のための目標を立てている人は多いと思います。
例えば、
・本を年間で100冊読む。
・今年中に昇進してお金を稼ぐ。
・宅建の資格を取る。
などなど、自分の理想に対する目標を立てて努力をしていると思います。
もちろん何かに向かって努力することは素敵なことです。それを否定するつもりはありません。
ですが、自分目標を立てて努力する皆さんにワンポイントアドバイスをさせていただきます。
誰かのために頑張る目標を立てる
それは、今の自分のための目標を「誰かのために頑張る目標」に変えてみてはいかがでしょうかというものです。
誰かのために頑張る目標とは、自分の利益や成功だけでなくその周りを巻き込んでしまうほどの目標のことです。
例えば、
- どのようにこの【会社】に貢献できるだろうか。
- 【世界】にどのような良い影響を与えることができるだろうか。
- 【家族・パートナー・友達】のために何ができるだろうか。
と考えるということです。非常にシンプルですよね。
確かに、世界のために頑張るなんてできないよって思われた方もいるかもしれませんが、あくまで一例なので自分以外のために頑張る目標であれば基本的にOKです笑
では、なぜ誰かのために頑張るとよいのでしょうか。
誰かのために頑張るメリット
ここまで、自分以外の誰かのために目標を立てた方がいいよという話をしてきたわけなんですが、具体的にどのようなメリットがあるのか気になりますよね。
メリットは以下の通りです。
- 健康状態が良い
- 幸福度が高まる
- 人間関係が良好になる。
- 利益の総量が大きくなる。
- 人生に対する満足度が高まる。
- 周囲と助け合うことができる。
「嘘だろ!」って疑うくらいたくさん挙げたわけなんですが、これだけではさすがに実感が湧きにくいと思います笑
なので、以下の二人を比較して実感していただけたらなと思います。
同じ仕事をするAさんとBさんがいます。
Aさん
「俺は家族を幸せにしたいから会社で成果を出す。」(他者志向)
Bさん
「俺は上司に褒められたいから会社で成果を出す。」(自分目標)
(極端な例かもしれませんが、あくまで例なので一旦置いといてください。)
ここで皆さんに質問です。
皆さんはAさんとBさんで、
どちらを応援したいですか?
どちらと仕事をしたいですか?
どちらが助け合えそうですか?
聞くまでもないかもしれませんが、Aさんの方が周囲からのサポートが得られそうですよね。逆に自分がAさんだったとしても、なんとか家族のために頑張れそうですよね。
つまり、誰かのために努力することで周りからの応援やサポートが得やすく、自分も仕事が捗るため結果が出やすいということです。
確かに、誰かのために頑張っているけど報われないという人もいると思います。もしあなたがそうなら、その人に見返りを求めているからかもしれません。
まず、誰かのために頑張ること自体が自分のためであるという認識を持ちましょう。
理由①誰かのために頑張ることが回りまわって自分のためになる
誰かのために頑張ると成功する理由②自分の目標だけでは精神的に苦しい
先ほどの例でも挙げたように、自分のための目標を立てている人は多いと思います。むしろ、目標は自分のためのものという考えが一般的かもしれません。
しかし、これからは自分のためだけに努力することはやめましょう。
なぜなら、シンプルに自分が苦しいからです。
自分の目標だけを追い求める末路
自分のためだけに努力すると以下のようになります。
- 不安や妬みを感じやすい。
- うつ病になる可能性が上がる。
- 周囲からの反感を買いやすくなる。
- 自分の利益を得たとしても孤立する。
- 能力を証明するために手段を選ばない。
とまあこちらも嘘みたいにたくさん挙げたわけなんですが、とりあえず「自分のことしか考えていない人」はこういう結果になる可能性が高いわけです。
皆さんも経験したことはありませんか?
- 成果を出すためなら周りを蹴落とす人。
- 上司に気に入られたくて嘘をつく人。
- 自分の利益のために他人を利用する人。
このような人は、短期的に成果は出ても長くは続かないと思います。仕事は一人でできるけど、人望がない人になるかもしれません。
そんな風になっても幸せにはなれないと思うので、皆さんは自分のことだけを考えた目標は避けるようにしましょう。結果的に自分のことを苦しめることになります。
理由②自分の利益ばかり考える人は最終的に苦しくなる。
自分の目標を誰かのために頑張る目標に

これまで誰かの為に頑張ることを勧めてきたわけなんですが、最後に今日からできる具体的な行動ステップを紹介します。
目標を誰かのために頑張る目標に変えてみる
今日から、自分のために立てた目標を他者志向に変えてみましょう!
例えば、最初の例をやや活用しますと
①本を年間100冊読む!(自分志向)
→本を100冊読んで役に立つ知識をSNSにアウトプットする。(他者志向)
②営業の個人成績で支店ナンバー1取る(自分志向)
→会社全体の支店成績でナンバー1を取る(他者志向)
③宅建の資格を取る(自分志向)
→宅建の知識を身に付けてより多くの悩みを解決する(他者志向)
などなど、自分がいま掲げている自分志向の目標を自分以外の誰かのため変えてみましょう。
これは誰かに立てられるよりも、自分で意識的に目標を変えた方がはるかに効果が大きいことも明らかになっていますので、自分でやることをオススメします笑
これからは、自分はどのように社会に貢献できるか?という誰かのために役に立つという視点を持ってみましょう!
人生が好転していくこと間違いなしです。
行動:今の目標を全て他者志向の目標に変えてみる。
誰かのために頑張る人まとめ

誰かのために頑張る人が成功する2つ理由と今日からできる具体的な行動ステップについて紹介しました!
最後に復習します。
①健康面にも幸福度にも仕事にもプラス
②自分目標は自分自身を苦しめる可能性が高い
自分の目標を誰かのために変えてみる。
という内容でした!
皆さんが誰かのために生きて行くことで、結果的に自分のためになることを願っています!
最後まで読んでいただきありがとうございます!