- SNSをやめたいけどやめられない。
- 実際にSNSをやめた人の話を聞きたい!
- SNSをやめたらどんないいことがある?
この記事を読めば、実際にSNSをやめてみてわかった【SNSをやめる3つのメリット】を理解することができます!
皆さんはSNSをどれくらい使っていますか?
かつての僕はSNSに時間を大量に費やしていました。一番の時間浪費アプリはTwitterです。
自分が見た映画の感想をつぶやいたり他人の意見を見てみたり。
M-1の感想をつぶやいてみたり見てみたり。
友達の発信を追いかけたり。
途切れ途切れですが、毎日計1時間くらいはだらだら眺めていたと思います。
なんか見てしまうんですよね。
そんな生活に嫌気がさし、ある日突然ツイッターをやめてみました。
アプリを消すだけではまた戻ってしまうと思い、プライベートのツイッターのアカウントごと消しました笑
もうあの頃には戻れません。
数日後、SNSをやめてみて大きく3つのメリットを感じました。
ということで、今回はSNSをやめてわかった3つのメリットを紹介します!
SNSをやっているけど「なんとなくやめたいなー」と思っている人が対象の記事です。楽しんでSNSをやっている人に、どうこう言うつもりはないのでご了承ください。
本記事の内容はこちら!
SNSをやめる3つのメリットとは?
- 圧倒的に時間が増える。
- 他人との比較をしなくなる。
- 人間関係に対して主体的になる。
以下の参考文献を基に書いています
SNSをやめる3つのメリットとは?【結論:人生変わります】

それではさっそく、3つのメリットについて解説します。
SNSやめるメリット①圧倒的に時間が増える
まず、SNSをやめると圧倒的に時間が増えます。
なぜなら、無意味にスマホをいじる時間がなくなるからです。
無意味な時間
何気なくスマホを開くときに、SNSを眺める人は多いと思います。
インスタで友達の投稿見たり、ツイッターでトレンドを追っかけたり、時間が空くと無意識に近いレベルでアプリを開いている人もいます。
日常にはちょっとしたスキマ時間がありますもんね。
- 通勤の電車
- 昼ごはん
- 休み時間
という空いた時間をつぶすのにSNSはもってこいです。
いつまでも見ていられます。
一方で、いつまでも見ていられるからこそ、自分たちの可処分時間がどんどん奪われていってしまいます。
時間が増える
SNSをやめて一番に感じたのは、時間ってこんなに余ってたんだという感覚でした。
シンプルな話ですが、SNSをやめると今まで潰していた時間を有効活用できます。
例えば、
- 1日5分のスキマ時間が6回
- 夜にだらだらSNSを見る時間が30分
これだけでも1日1時間は自由な時間が作れるようになります。
毎日1時間を意味のある活動に充てられると最高ですよね。
僕はもっぱらブログの構成を考えたり原稿を書いたりする時間に充てています。
特に現代では、時間がないと悩んでいる人は多いです。

なので、
と思っている人はたくさんいます。
しかし、SNSを何となく眺めている時点で「時間がない」ことはないですよね。
SNSの時間を充てることで実現可能になります。
確かに、SNS上にも時間を有意義に使える情報があるという人はいるかもしれません。
しかし、ツイッターやインスタグラムで見たことは果たして頭に残っていますでしょうか?
見たその時は、すごい!なるほど!と思うかもしれませんが、それが自分のためになっていることは少数だと思います。
僕は何も頭に残っておりません笑
それならもっと他のためになる情報を取りに行ったほうがいいですよね。
というわけで、SNSを見なくなると圧倒的に時間ができるのでおすすめです!
SNSをやめるメリット①時間が圧倒的に増える
SNSをやめるメリット②他人と比較しなくなる
次に、SNSをやめると他人と比較する時間が減ります。
なぜなら、SNSは無意識に他人と比較してしまうツールだからです。
隣の芝生は青く見える
SNS(特にインスタ)には、明るい話が多いですよね。
- おいしいご飯を食べに行ったよ
- こんな素敵な景色を見たよ
- 私たちこんなに仲が良いんだよ
ついつい羨んでしまう世界が広がっています。
わざわざ自分の悪いところを載せる人はいないですからね。
一方自分自身は、良いところだけでなく生活のダメなところも見ているので、そんなに充実していないと感じてしまいます。
他人の生活と自分の生活をシンプルに比較して、気持ちが沈んでしまうわけです。
過去にこんな記事を書きましたので詳しくはこちらをご覧ください!

わかっていても無意識にやってしまうから怖いんですよね。
ただ自分のため
SNSをやめると、他人と自分の私生活を比較することが自然と減ります。
誰がどこに何を食べにいったのかは知りません。
誰がどんな景色を見たのかは知りません。
誰が何をしているかは全くつかめません。
SNSを見ないから比較のしようがないんですよね笑
さらに、誰かに見せるための行動もなくなります。
インスタに載せいたがために商品を買ったり、
ストーリーにあげたいがためにオシャレな店を選んだり、
誰かにいいねをもらいたくてツイッターでつぶやいたり、
誰かに見せるために行動することがなくなります。
そのため、SNSという見てもらう場がなくなると自分の意思だけを尊重できるようになるんですよね。
「誰かに見てもらいたいから」ではなく、「自分がどう思うか」が主となるわけです。
- 自分のために買う
- 自分のためにご飯を食べる
- 自分のために日記を書く
誰かに発信することがなくなると主語が全て自分になりました。
そんなの当たり前やんと思うかもしれませんが、意外と他人に魅せる行動がメインになっている人は多いてす。
インスタ映えが流行っているのはそういうことですよね。
というわけで、SNSをやめると他人と比較しなくなるのでオススメです!
SNSやめるメリット②他人と比較しなくなる
SNSをやめるメリット③人間関係が変わる
最後に、SNSをやめると人間関係が変わります。
なぜなら、能動的に連絡を取らない人とは関わりがなくなるからです。
SNSでの薄いつながり
普段、連絡を取らないけどなんとなくSNSで繋がっている人っていますよね。
何をやっているかは見てるけど、特に関わりはない。
フォロー外すのもなんか申し訳ないし、そのままにしてる。
でもぶっちゃけどっちでもいい。
そんな人がいると思います。
SNSをやめると、その人たちとの薄いつながりが全部なくなります。
人間関係が薄くなることにメリットがあるかどうかは人それぞれだと思いますが、僕はあるメリットを感じました。
それは、人間関係を自分で選ぶようになるということです。
主体的な人間関係
SNSは受動的なつながりです。
投稿が一方的に流れてくるだけですが、相手が何をしているのかわかるので一定の繋がりがあります。
一方リアルな人間関係では、相手からの一方的な発信がありません。
相手が本当に会いたいか、自分が会いたいと思うかしない限り、つながることができません。
つまり、自分から直接連絡をしてつながるしか人間関係が深まらないというわけです。
SNSでの繋がりをリアルで保とうと思っても、フォローしている人ほとんどの人は会えないですよね。
全員に会おうとすれば時間もお金も底をつきます。必然的に人間関係を選ぶようになるというわけです。
確かに、広い人間関係を保ちたいという人はいると思います。
人間関係に対する価値観は人それぞれですし、正解も不正解もありません。
僕の性格的には、広い人間関係よりも少数でいいから深いつながりが欲しいと感じただけです。
狭く深い人間関係が心地よい人は、SNSから離れてみるのもいいかもしれませんね。
SNSやめるメリット③人間関係を選ぶようになる
SNSやめるメリットまとめ

ここまで、SNSをやめる3つのメリットを紹介しました!
復習します。
- 圧倒的に時間ができる。
- 他人と比較しなくなる。
- 人間関係が絞られる。
ということでした!
SNSには、よくも悪くも人間を虜にさせる力があります。
僕の場合は、マイナスの力のほうが強いと感じていました。
だから思いきってやめることができたんだと思います。
もちろん、楽しくてSNSをやっているのであれば、何も問題はありません。
もし、少しでもSNSの時間がもったいないなと感じているのなら、ぜひ参考にしてみてください!
皆さんがSNSと最適な距離感で付き合えることを祈っています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!