この記事はこんな人にオススメです!
・記憶力をアップさせたい!
・記憶力を上げる遊びを知りたい!
・子どもの記憶力をよくしたい!
※そんな皆さんに記憶力をよくする遊びを紹介します!
皆さんは、木登りってしますか?
「子どものころにはやったことあるけど大きくなってからやってないなー」
っていう人がほとんどだと思います。
大人になって木登りをする機会って全くないですよね。
しかし、木登りって大人になってからでもやるべきかも!?っていう研究がありました笑
ということで今回は、木登りをすると頭が良くなるよ!っていう話です!
参照元論文 ノースフロリダ大学
・UNF Researchers Reveal Climbing a Tree Can Improve Cognitive Skills
https://www.unf.edu/publicrelations/media_relations/press/2015/UNF_Researchers_Reveal_Climbing_a_Tree_Can_Improve_Cognitive_Skills.aspx
【新常識】頭をよくするには森へ行く!?木登りで記憶力が上がることが判明。
木登りでワーキングメモリーが鍛えられる

木登りをするとワーキングメモリーを鍛えられるということが分かっています。
ワーキングメモリーとは、短時間で情報を処理する能力のことで、ワーキングメモリーが高い人は新しいスキルを身に付けるスピードが2倍ほど早いという研究結果があります。
つまり、何事にも飲み込みが早くなるということですね。
鍛えておいて損はない、むしろ積極的に鍛えたい力です笑
そんな最強の力を、木登りをすることで鍛えられるというのですからやるしかないですよね!
それでは、実際の研究を紹介します!
ノースフロリダ大学の実験

木登りをすると頭が良くなるということが、2015年に行われたノースフロリダ大学のトレーシーアロウェイ博士らの実験によって分かっています。
この実験では、まず18歳から59歳までの参加者72名にテストを受けてもらいました。
ここでのテストとは、教えられた数字を逆の順番に覚えていくという作業記憶のテストです。
テスト終了後、参加者を3つのグループに分けました。
①教室で新しい情報を学ぶ
②ヨガをする
③アスレチックコースで木登りなどを行う
このように3つのグループに分かれ、それぞれの活動を2時間行った後、同じようなテストをもう一度受けました。
その結果、木登りをしたグループは他のグループに比べて50%も作業記憶力が上がるということが分かりました。
ヨガをしたグループや座学を受けたグループの記憶力には変化が見られませんでした。
それでは、なぜ木登りが記憶力の向上につながったのでしょうか?
木登りが頭をよくする理由とは?

木登りは固有受容性の高い活動です。
固有受容性が高い運動とは、自分の位置や動作に常に意識を向けるような運動のことです。
木登りをしているとき人は、「どこに自分の足を置くべきか」や「どこの枝を掴めばよいか」など、自分の位置を把握しつつ次にどう動くべきかを考えなければなりません。
そして、相手は木なので枝がしなったり、足元がぐらついたりすることもあります。
つまり、木登りは状況の変化に対応しながら体を動かさなければならないという脳をフル活用する遊びなので、自然とワーキングメモリーが鍛えられるということです。
木登りだけでなくても固有受容性が高い活動を行えばワーキングメモリーは鍛えることができるので、ぜひ皆さんも挑戦してみてください!
(例)平均台 ボルダリング トレイルランニングなどなど
まとめ
・木登りがワーキングメモリーを鍛えるよ!
・物事の習得が早くなるから鍛えるべし!
・状況に対応しつづける運動ならなんでもOK!
とりあえず木登りに行ってきます笑
最後まで読んでいただきありがとうございます!
参考文献
・1.5倍も頭が良くなる【エクストリームな遊び】とは
https://daigoblog.jp/extremeplay/
・全人類の頭を良くする魔法の遊び、それは「木のぼり」
https://yuchrszk.blogspot.com/2015/08/blog-post_12.html
・木登りやサッカー? 大人の記憶力が50%もアップするスゴイ運動
https://news.ameba.jp/entry/20160215-225
・この夏は童心に返ろう!木登りをすると記憶力が大幅にアップすることが明らかに
https://irorio.jp/sousuke/20150805/249923/